沖縄市議会 > 1996-06-26 >
06月26日-04号

  • "商店街振興組合"(/)
ツイート シェア
  1. 沖縄市議会 1996-06-26
    06月26日-04号


    取得元: 沖縄市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-21
    第199回 沖縄市議会定例会┌───────────────────────────────────────┐│   平成8年                                ││           沖縄市議会定例会会議録                 ││   第199回                               ││                                       ││          平成8年6月26日(水)午前10時開議          │└───────────────────────────────────────┘議  事  日  程   第 4 号平成8年6月26日(水)                午前10時 開議第1 一般質問────────────────────────────────────本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件(議事日程のとおり)────────────────────────────────────出 席 議 員  (35名) 1 番 桑 江 朝千夫 君     19 番 新 田 保 友 君 2 番 新 里 八十秀 君     20 番 仲 泊 正 勝 君 3 番 佐久田 朝 政 君     21 番 金 城 正 雄 君 4 番 瑞慶山 良 高 君     22 番 渡嘉敷 直 久 君 5 番 宮 城 一 文 君     23 番 比 嘉 清 吉 君 6 番 具志堅 徳 重 君     24 番 島 袋 誠 勇 君 7 番 島 袋 邦 男 君     25 番 金 城   勉 君 8 番 仲宗根 国 夫 君     26 番 江 洲 眞 吉 君 9 番 高江洲 義 宏 君     27 番 新 川 秀 栄 君10 番 島 袋 勝 元 君     28 番 屋 我 平 和 君11 番 喜友名 朝 清 君     29 番 浜比嘉   勇 君12 番 高江洲 朝 栄 君     31 番 普久原 朝 勇 君13 番 登 川 重 男 君     32 番 桑 江 常 光 君14 番 島 袋 善 栄 君     33 番 普久原 朝 徳 君15 番 山 城 正 雄 君     34 番 仲 村   清 君16 番 中 石 義 雄 君     35 番 与那嶺 克 枝 君17 番 照 屋   馨 君     36 番 照 屋 寛 徳 君18 番 仲宗根 義 尚 君────────────────────────────────────欠  席  議  員 (な し)────────────────────────────────────説明のため出席した者の職、氏名市  長   新 川 秀 清 君    助  役    嘉 陽 榮 憲 君助  役   富 山 健 二 君    収入役     砂 川 正 男 君市民交流室長 金 城 朝 光 君    企画部長    宇 根 貞 雄 君建設部東部  仲宗根 正 和 君    総務部長    目取眞 興 一 君海浜開発局長市民部長   島 田   久 君    総務課長    伊志嶺 和 成 君経済部長   高 良   武 君    福祉部長    知 花 徳 盛 君建設部長   稲 嶺 盛 隆 君    経済部参事   銘 苅 朝 盛 君消防長    城 間 盛 一 君    水道局長    仲宗根 健 昌 君教育部長   具志堅   清 君    教育長     當 眞 哲 雄 君                    選挙管理委員会 小 浜 守 吉 君                    事務局長────────────────────────────────────職務のため議場に出席した事務局職員の職、氏名事務局長   島 袋 勝 輝 君    議事課長補佐  喜 納 健 松 君                    兼調査係長事務局次長  伊 礼 嘉 善 君    議事係長    西 平 守 進 君議事課主事  平 田 嗣 巳 君 ○瑞慶山良高議長 おはようございます。これより本日の会議を開きます。 ただいまの出席議員数34名でございます。登川重男君、遅刻の届出があります。以上、34名でございます。 本日は議事日程第4号によって議事を進めます。 △日程第1 これより一般質問を行います。仲宗根国夫君。 ◆仲宗根国夫議員 おはようございます。さわやかに一般質問を行いたいと思います。みなさまには6月9日の県会議員選挙にたいへんご奮戦なされて勝ち組も負け組もまた沖縄市政の発展のために一生懸命頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。 沖縄市特定商業集積整備基本構想に基づいて設立された、第三セクター沖縄アメニティプラン株式会社について質問をいたします。市長は先に建設委員会に付託されました請願第12号 沖縄市商店街整備等支援事業「コリンザ」の建設工事に市内業者の優先活用についての請願の中での質疑に対しまして、基本的に着工の時期は6月発注の予定と答弁しておられます。 私が調査した結果によりますと、本日、現在、設計確認さえまだ済まされてないという調査の結果ですが、いかがでしょう。今後の具体的な建設計画をお示しください。 次に「コリンザ」に関する選定委員会についてお尋ねいたします。先の建設委員会の中で、市長は選定委員は行政当局から3名、そして株式会社アメニティプランから2名の計5名だと明確に答弁しておれました。行政指導方の第3セクター方式ですから、この選定は順当だろうと思われますが、その後株式会社アメニティプランの役員会の中で変更があったと聞き及んでおりますが、いかがでしょう。具体的に選定委員の名前を教えてください。 市長は6月着工を約束していながら、この選定委員会を本日現在、今日までまだ1回も開いてないと聞いておりますが、事実でしょうか。 土地の取得についてお伺いをします。「コリンザ」の計画策定に沿いまして沖縄市土地開発公社中部都市開発株式会社から用地を購入しておりますが、何平米をいくらの価格で購入したか教えてください。その際、土地の鑑定評価を入れているはずですが、その評価額も教えてください。 そして鑑定は普通でいうならば、2社以上で行ない、その下の額、あるいは平均価格をもって購入するはずですが、その経緯等も含めてお教え願います。 「コリンザ」は大変に厳しい事業だと本員は考えております。それはパレット久茂地でさえ華々しい事業内容で展開しながら、実情は厳しい財政事情だと聞いております。パレット久茂地の全ての事業で見劣りするコリンザですから、それこそ11万人余の沖縄市民が全ての英知を結集して取り組まねば成功はおぼつかない事業だと断定せざるを得ません。その中で一番の中心地になる土地は買収ができず、賃貸契約 1,141平米で年間地料が 2,000万円であると聞いておりますが、これは事実でしょうか。そうなりますと坪単価の年間地料が約 5万 7,800円となります。市内の坪単価、いわゆる賃貸料の地料がいくらぐらいか市長は知っているのでしょうか。あまりにも高い地料と思いますが、いかがでしょう。お答え願います。アメニティプランの成功か否かの鍵を握る事件じゃないかと思っております。物件補償についてお尋ねをします。株式会社アメニティプラン中部都市開発株式会社から先行取得された土地を買上げの際、現在はさら地となっている土地の物件補償費として約 2億円近い金が支払われたと伺っておりますが、それは事実でしょうか。それが事実だとすればその査定の根拠がなんだったのか教えてください。 それからアメニティプランの道路網の整備計画を教えてください。これも建築計画と具体的に並行して進むのか、遅れがちであるならばアメニティプランの開店当初からの混雑が予想されますが、いかがでしょう。 それからアメニティプランについてですが、県事業団、株式会社アメニティプラン、そして沖縄市、三者の連携はうまくいっているのかどうか教えてください。どのような連絡協議会をもっているのか教えていただきたいと思います。 2番目の指定金融機関についてお尋ねをいたします。平成3年8月20日付けで沖縄市指定金融機関検討委員会が設置され、8回に渡る委員会での慎重審議の末、現段階では現行の単独指定のほうが望ましいとの結論を検討委員会が報告したのは平成6年10月21日でございました。そして平成7年6月定例議会での私の一般質問に答えて市長は次のように述べております。 検討委員会での結果は、従来の方式でいったほうがよいとの結論であります。しかしながら、さらに3行庫のほうからぜひ複数指定にしてほしいという要請が出てまいりまして、あらゆる予想される利点、あるいはデメリット等を勘案しながら、誠心誠意検討しながら話し合いをもっていくと答弁をしております。 さらに嘉陽助役は、事務段階で検討した結果、毎日、毎日の財務の事務であり金の出し入れ、毎日の伝票の問題等1日たりとも止めてはいけないし、1銭の間違いがあってもいけない、たいへん重要なことである。現在の事務についてなんら支障がないし、むしろ年々改善を進めてきている状況であり、事務段階では単独指定が望ましいという結論が出ていると答弁をしております。さらに現実に役所の業務を進めていく、しかも毎日、毎日の財務会計でありますから、それを交替制でいくという場合には、附帯事項でありました3意見を本当にクリアして現在の状況あるいはそれ以上のサービスが展開できるのかということになると事務段階で研究した結果としては、非常に難しいものがあるときっぱり答えております。しかしながらなおも市長としては3行庫の要請に答えるべく両助役、収入役、関係する部長を含めて今一度協議しながら研究をせよ、と最大の悪あがきをしております。 そこで市長にお伺いいたします。一つ目沖縄市の取扱金融機関問題をどう処理するのか、きっぱりとお答え願います。二つ目3行庫に対しましては、どのように説明をし今後の行政への協力を依頼していくのか、三つ目、3行庫が主張している出張所と派出所の併設は可能ですか、3点教えていただきたい。 3番目の基地返還についてですが、これは市有地の契約拒否についてお伺いいたします。沖縄市有地の契約更新で最も近いもので嘉手納弾薬庫地区陸上自衛隊白川分屯地がございます。これは平成12年の予定でございます。新川市長も今任期中に予約締結の形で進むと思うんですが、新川市長は契約更新なさるのか、あるいは拒否なさるのか教えていただきたい。仮に拒否なさるとした場合の年間賃貸料約 6億 9,935万 9,700円、どのような状況になるのか教えてください。そして沖縄市当局に軍用地料が入ってこないとなりますと、その財源補てんはどのように考えておられるのか教えていただきたい。 建設行政について質問いたします。まず、公共工事の発注についてお伺いいたします。昨年度は国、県への要請行動を市長自ら実施していただきまして、心から感謝を申し上げます。お陰様で中城湾港内での公共工事の地元業者への指名の割合が若干増えたと聞き及んでおりますが、ここにきてまた元に戻りつつあるということを知り残念でなりません。やはり継続は力なりと申しますが、毎年、毎年繰り返し要請行動を行なうことが定着の道へとつながると思います。 そこで市長へお伺いをいたします。国、県への要請行動、これは地元業者への優先指名へのお願いでありますが、本年度を含めて今後どのように要請行動を行なっていくのか、その具体的な計画を教えていただきます。二つ目建設委員会で採択になりました陳情第19号北部国道事務所管轄の国道329号バイパス工事についての要望書、それから陳情第20号 瑞慶山ダム建設関連工事についての要望書について、その後の経緯はどうなっているのか教えてください。 3つ目、宜野湾マリーナ西原マリンタウンは市長、あるいは町長が地元選出の県議会議員のみなさまと連動して、国、県に働きかけた結果、全ての落札業者が地元業者いわゆるその地区での宜野湾市、あるいは西原町、地元業者だったと聞かされております。そこで新川市長にお尋ねをします。沖縄市内で展開する東部海浜開発計画は工事主体は県ですが、それを市で確定していく運動を今後どのように展開していく考えなのか教えてください。 去る6月9日に選出されました沖縄市の4名の県議会議員とどのような形で連動し、地元業者の育成を計るのか具体的計画をお示しください。4番目、中部合同庁舎についてお伺いをいたします。宮古、八重山の合同庁舎が、去年ですから発注したかどうかわかりませんが、年度内発注だということで聞かされておりました。沖縄市に造る予定の旧美里支所跡地に建築計画がなされます、中部合同庁舎の建築計画がどのようになされているのか教えてください。 再生マスタープランについてお尋ねします。室川や安慶田の市営団地の再生マスタープランがどのように取り組まれているか、進捗状況を教えてください。再生マスタープランについてはこれは毎議会取り上げていきたいと思います。これも沖縄市活性化事業の一環として大変重要なプロジェクトだと思いますので、どうか市長、本気で取り組んでいただいて早期に実現をしていただくように心からお願いをいたします。 次に沖縄市建設業者のランク付けの決定についてお尋ねをいたします。資格審査の年には県では3月いっぱいで客観点数が確定しランクが決まります。その客観点数が各市町村へ送られ沖縄市の場合は、沖縄市独自の主観点数をプラスあるいはゼロで決定すると聞いておりますが、いかがでしょうか。去る議会の中で建設部長の答弁の中で主観点数について本市は自らの数値、業者の実績、それに基づいた数値等も勘案して決定するというような仕組みをとっていると答弁をしております。しからばその主観点数とは具体的に何点から何点まで、あるいは何パーセントまで作用していくのか教えてください。 主観点数の数値によっては二ランクも三ランクも上下するような状況が出てこないかどうか心配です。そのへんも教えていただきたい。沖縄市独自の主観点数の採り入れ方が業者のみなさまに対する不公平に作用していないか、明確なる答弁をお願いしたいと思います。 先にも私はお尋ねしましたが、他市町村と比較してランク付けの業務が前年度おおいに遅れたことを記憶しておりますが、その後用地課の機構改革はどのようになっているのか教えてください。 最後にシンボルロードについてお尋ねをします。先に質問に立った時点では役所の玄関から県道20号線にぶつかる部分については、詳細に渡る設計はできあがっていると聞いておりますが、その資料をいただけるでしょうか。都市計画決定については用途の見直しが昨年度で処理しなければいけないとの答弁でしたが、どうなったのか教えてください。県道20号線についてはいわゆる起点、終点がどうなっているのか、それはシンボルロードについてです。 更に現在沖縄市の名物となっておりますくすの木通りのくすの木をどのように保存していくのかも含めて具体的に答弁をお願いいたします。1回目終ります。 ○瑞慶山良高議長 市長。 ◎新川秀清市長 ただいまの一般質問、多くの項目に渡っているわけでございますが、具体的内容につきしましては、助役、あるいは収入役また部長からもお答えをさせていただきたいと思います。まず、アメニティプラン株式会社の建設予定しております「コリンザ」についてでありますけれども、まず具体的項目についてお答えを申し上げます前に、ひとつお詫びを申し上げなければいけない状況がございます。 これについては、これまで3月定例議会、あるいは建設委員会でも6月末までに着工をしたいというふうな予定で、これまで会社のほうと市の計画、調整をしながら進めてまいったところでございます。昨日まで県と会社、市含めて再三に渡ってスケジュール等についての調整を行なってきているわけでありますが、どうしても6月いっぱいの着工というのができないという状況になっているわけであります。 これについては3月議会、あるいはその建設委員会でも、そのスケジュールについても申し上げてきております中で、これが5月いっぱいでの発注ができないということになっておりまして、たいへん議会の場で申し上げたことが実行できませんので、申し訳なく思っておりまして、それは市長としてもこれまで会社とも連携を取りながらやってきたことについて申し上げてきたことでありますから、改めてお詫びを申し上げなければいかんというふうに考えているわけでございます。 なぜ、遅れたかというふうな理由等については後程担当者からお答えをさせていただきたいと思うのでありますが、まず、物件の問題もございました、それから事業団との調整の問題がございます。そういうようなこと等、一連の流れの中でその取り組みが遅れておりまして、これは地権者との関係いろいろあるわけでございますけれども、そういったことについては後程お答えさせたいと思いますが、そういった理由などから遅れておりますことを申し上げてお詫びを申し上げるわけでございます。 それから選定委員会についてでありますが、これも建設委員会で私が答弁いたしました5名という委員の数においては変更はございません。5名でございます。その時にひとつの考え方として市のほうから3名を出すと、あるいは会社から2名というふうなことを考えているんだというようなことで申し上げたわけでございますが、その後会社内部でいろいろ検討をしておりまして、その結果、役所からは2人を出すということになっております。 これが会社の取締役会においてそういった選定委員についてはいま申し上げたようなことで、5名の定数で構成は2対3ということで取締役会の決定を見ているということでございます。 それから、県事業団との調整につきましてもその都度、指導を受けながらこれまでやってきておりますけれども、その具体的なことについては後程お答えをさせていただきたいと思います。 それから指定金融機関についてでございますけれども、これについてはこれまで議会の中でもございましたように、市の検討委員会の中で検討してもらいました。そしてその考え方についてはこれまで申し上げてきた通りでございますけれども、そういった中で更に単独指定、あるいは複数指定というふうな金融機関の要請も受けまして、更に検討をしていきたいということを申し上げてきたとおりでございます。 そういった検討の中で前に収入役に調査をさせました、九州の他に豊中市、それから東京の町田市、こういったところの状況についても調査をしております。そういったことなど踏まえまして、これまで出されております3条件、そしてまたこれまで積み重ねてまいりました事務の改善を含めた一連の流れについていろいろ内部での検討もいたしたわけでございますが、そういった中から結論として、この複数指定にするという結論を見出だすことはできないというようになっているわけでございます。 それから市有地の契約についてでございますが、これについては昨年12月の議会で申しましたように、3年前から予約契約というのが出てくるというようなことが従来の流れでございまして、そういった中で切れますところの弾薬庫等については私の二期目の任期との関係、それが予約契約が本契約に移行する可能性等の問題等も含めてこれは予約契約をするわけにはいかないというように申し上げてきたとおりでございます。その考え方は現在も変っておりません。 それから、地料についてでありますが、これは予約契約でありますから、それと直接は関係しないわけでありますけれども、今日契約を拒否することになりまして、直ちにその分の地料が入ってこないというふうなことにはつながらないということでございます。それが契約拒否することによって返還された場合には、いまご指摘のようなことにつながっていくわけでありますが、これはあくまでも予約契約のことでありまして、その時点での地料との関連は出てこないと考えております。 それから建設行政についてでありますが、これについてはこれからも新港地区の問題、あるいは市内の公共工事等については地元の業者に発注をしていくという考えはもっているわけでございまして、そのように今後とも取り組みをしてまいります。新港地区、あるいは県の工事等についてはこれからも要請行動を展開しながら地元の業者にこういった工事の発注ができるように努力をしてまいりたいと考えております。 それから泡瀬地区の開発についてでありますが、これは今後、これからも市選出の県議会議員の方々とも十分連携をしながら、これは強力に推進をしていく必要がございます。そういうようなことでこれからやってまいります。これまでもやってまいりました。そういうことで引き続きそのように努力をしてまいります。 それと中部合同庁舎についてでありますが、これも県議会の中部選出の方々、市選出ももちろんでありますが、中心になっていただきまして、この場所の選定についてはたいへんな尽力をいただいたという経緯がございます。 今後、この建設に向けましても連携を取りながら進めてまいりたいと考えているところでございます。以上、お答えを申し上げまして、その他については助役、あるいは担当者のほうからお答えさせていただきたいと思います。 ○瑞慶山良高議長 建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 建設部関係、数点ございますのでお答えをいたします。まず、コリンザの建設が進む中、その周辺のアクセス道路についてはどのような状況かというようなことでございます。まず、コリンザの計画、構想が出て実際に進んでまいりました。それでそれに合わせまして道路も計画をしてまいったわけでありますけれども、やはり道路建設につきましては国の補助を得て道路を造るわけでありますから、いくらか遅れるのが普通というのでしょうか、一定の期間を要するということは当然のことであります。 しかしながら、そういった商業施設の開店にどうしても間に合わせなければいけないというようなこともございまして、暫定的にでもいいから、そこを開店に向けて支障のないようにしていこうというようなことをしているわけでございます。 これは普通でありますと街路の部分、中央通りの部分につきましては、平成7年から11年までを目途にしてやっていたわけでありますけれども、期間としては確かにそうなります。ところが開店に向けてどうしても仮舗装とか、そういうものでもって対応をしてまいりたいというようなことでございます。 それから市道42号線につきましても、道路の付け替え部分でありますけれども、当面はそのコリンザの構内でもって代替の道路を造るということでございまして、それで当面は済ますわけでありますけれども、抜本的には42号線の付け替えをするというようなことで保健所の裏側に通すということでございますから、そこには一定の期間を要するということでございます。これも平成12年を目途にして完成をみたいということでございます。なにしろその部分については、人がたくさんお住まいでございまして、そこの移転、物件補償、そういったものが相当かかる見込みでございます。したがってそういうことでありますけれども、努力はしてまいります。そういうことでご理解ください。 それから、市営住宅の再生マスタープランの進み具合についてでございます。これは私ども兼ねてからそういう計画をしておりまして、いろいろ財政、あるいは企画そういうところとの調整、一方では県との調整、そういった事で進めてまいっておりますけれども、状況を申し上げますと平成11年には工事着工をしたいというようなことで進めております。 いまは、その再生団地の計画策定をしないといけないものですから、それに向けて国に補助要請をしているところでございます。今月の前半にその申請を終えたところでございます。 それから、業者のランク決定についてでございます。これはおっしゃるとおり県が客観数値をもってランク付けをするわけでございますので、それに基づいて本市はその業者の実績、あるいは今日までやった成績等を勘案して、主観数値をもってそれに加えるということにしております。これの増減についてでありますけれども、プラスマイナス20パーセントを目途に、最高限度をとっております。 それから、ランクが極端に落ちるか、あるいは上がるかというようなことでありますけれども、これについては20パーセントですから、そういった意味では1ランクということにご理解いただければ結構だと思います。 それから、入札等を担当することろの用地課の体制についてでありますけれども、これは特に用地課の中でも管理係の体制というような理解をしてお答えいたします。 これにつきましては、昨年まで2人で一生懸命やってもらったわけでありますけれども、いろいろそういった本市の場合は主観数値の問題もございます。そういうことでどうしても人員不足ということで、今年から3名に増員ということでスムーズに行くものだと思っております。 それから、胡屋8号線ですか、シンボルロードの計画についてでありますけれども、胡屋8号線については、詳細図も出来上がっております。したがってそれについては資料としての提供もできます。ただ図面としてはたいへん大きい図面になりますので、その縮小したもので、詳細まで検討できるかどうかわかりませんけれども、できるだけの資料の提供は申し上げたいと、特に地元に対する説明等が必要でありますので、その辺については全力を上げていきたいと思っております。 それからシンボルロードに関係いたしまして、県道20号線もその位置付けをしているわけでございまして、その起点は第2ゲートから出ますところの県道の20号の起点、そこからコザ中学校を過ぎた所の交差点部分までが終点になります。それからくすの木の保存でございますが、去年の11月に地元にそのような事業計画について話し合いをいたしました。その中でも議論もございましてくすの木はできるだけ残してもらいたいというような要望もございましたし、そのへんについては私どもの考えとしてはいま4車線を計画しているもんだから、いまある部分をくすの木をできるだけ多く残すために、その拡張しなければならない分を反対側によせるというようなことも検討材料にしておりますし、また地元にもそのような事を申し上げてございます。全体として賛成で早めに進めるようにといういうような地元の意向もございました。 ただし詳細図につていはでき次第早めに地元に下ろすようにということもございましたので、いま県とも調整中でございますけれども、そういった諸々のものを細かい資料も申し上げて地元の理解を得、事業が早目に進むように努力をしてまいりたいと、そのように考えております。 ○瑞慶山良高議長 経済部参事。 ◎銘苅朝盛経済部参事 仲宗根議員のご質問に対してお答え申し上げます。まず、建設計画についてなんですけれども、本件につきましてはただいま市長からご説明があったように、4点程の未調整がありまして遅れております。これにつきましては第1点目の駐車場の位置の変更です。これにつきましては、従来計画としては駐車場を右側にしてありまして、商業施設を左側にあったんですけれども、それが去る事業団の指導に基づきまして、この進入路について変更を余儀なくされております。これについてランプウェイを右から左にもっていったと、そういうことの遅れ、駐車場の位置が、計画地に向かって右側にあったのが左側に変更せざるを得ないということがありまして遅れが生じております。 それからこれにつきましては、去る3月5日に再指導を受けまして、県とアメニティプランの調整の結果、5月末になってこれについては最終結論を得ております。 それから用地の取得につきましては、建設着工の基本条件にあります土地の取得、それから物件の撤去等がありまして、これにつきましては地権者の中で相続関係、それから登記簿の錯誤等がございまして、6月20日現在、それが遅れたということであります。 これにつきましては今月いっぱいに全部処理するということで確認を得ております。それから実行計画なんですけれども、8年2月に提示されました勧告内容につきましてアメニティプランの対応の結果を後日指導するということになっておりました。 これにつきましてもアメニティプランの事業の修正経過といいますか、そういうことがありまして、これにつきましては7月29日にこの計画を県に提出して事後の指導を受けたいと、そういうことになっております。 それから開発行為につきましては、平成7年7月の時点で開発行為申請を県に出してありますけれども、これにつきましてはいろいろと書類関係の不備等がございまして、去る6月3日に県として受理されまして、6月20日に正式に許可になっております。そういうことで、その開発行為の許可を受けまして、今後のスケジュールといたしましては、建築確認申請を7月10日頃を予定しておりますけれども、それを出していろいろと県と事業の調整をしながら着工に漕ぎ着けていきたいと、そういうことであります。 それから、選定委員会につきましては、いま市長からありましたように、建設工事指名業者の選定委員会の規定がございますけれども、これにつきましては市のものを参考にしてつくってこれに基づいて建設の指名業者選定委員会を発足をさせております。 それから中部都市開発株式会社との関連の件なんですけれども、これにつきましては総面積が2,957.01平米、買収価格として 6億 2,780万 4,154円ということになっております。物件につきましては11件ございまして、補償額が 2億 2,954万 4,000円ということになっております。この土地、物件につきましても1社をいれまして、鑑定に基づいて、こういう価額を決定して購入をしております。これにつきましてはみなさんご承知のようにこの事業につきましては、やはりその事業の特異性がございまして、どうしても地権者のみなさんのご協力を得なければできないということがありまして、現在にいたっておりますけれども、そこの借地の件につきましては当面、平成8年度につきましては、2筆ですけれども、1,141.42平方米、これにつきましては当面、平成8年度につきましては、借地をして平成9年度にいろいろと協議をしながら買収を進めてまいりたいと、そういうことであります。これについては県とも事業団とも調整をしておりますので、そういう方向で今後買収に努力していきたいということであります。 それから、アメニティプランと市の連絡の関係なんですけれども、これにつきましては、アメニティプランそれから市、これは関係部課なんですけれども、調整会議をその都度開いて現在までやっております。そういうことであります。 それから用地、物件の取得状況について一応はご報告しておきます。用地につきましては全体面積が 9,300平米、これは58筆あります。これにつきまして現時点では46筆、7,287.55平米なんですけれども、これにつきましてもすでに取得済みでございます。その内訳としまして宅地につきましては、24筆ありましたけれども、その内の23筆が取得済みでありまして、その内の1筆につきましては、相続手続きのために、平成8年度に購入するということになっております。 それから墓地につきましては、32筆ありましたけれども、そのうちの23筆はすでに取得済みであります。その他の未取得分につきましては、これにつきましても相続手続きとかそれから、登記関係の錯誤がございまして、それについても平成8年度中に、すで手続きが済んでおります。 それからいま申し上げました2筆につきまして1,141.42平米につきましては、当面借地で繰り返しになりますけれども、平成9年度に購入するということであります。物件につきましては、移転補償契約がすべて締結されまして、 100パーセント完了ということになっております。それから墳墓につきましても、 100パーセント移転補償の契約も締結をいたしております。 それから借家人等につきましても、移転補償締結、 100パーセントということで完了をしております。以上です。 ○瑞慶山良高議長 休憩いたします。  休 憩 (午前10時41分)  ~~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午前11時01分) ○瑞慶山良高議長 再開いたします。経済部参事。 ◎銘苅朝盛経済部参事 お答えします。先程の2筆1,141.42平米についてなんですけれども、これについては計画として坪数にして 345.8坪なんですけれども、これについては年間、 1,742万 2,632円ということで出ております。けれどもこれについては坪単価にしますと 4,197円なんですけれども、これはあくまでも計画でありまして、本件につきましては、いま双方でアメニティプランとそれから地権者のほうで鑑定をいま入れております。今日、明日にもできるということなんですけれども、それについて鑑定の結果、双方で協議をいたしまして、この件については決定したいと、そういうことでございますので、ご理解をいただきたいと思います。 選定委員につきましては、先程ご答弁しましたように、市から2名、それからアメニティプランから3名ということになっております。 ○瑞慶山良高議長 建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 国道329号の沖縄バイパスについてでございます。これについては長年の懸案でございまして、本市としても早目に建設してもらいたいというような意向を持っているわけでありますけれども、そのルートの中で一部の市がまだ十分理解を得られてないというようなことで、今日まで引っ張ってきているわけでございます。 これらの都市計画決定につきましては、当初平成3年に予定していたのが、平成6年にずれておりまして、それでもまだ話し合いが不十分だということで、今日に至っておりますけれども、最近の情報を聞きますと、国としても県、あるいは関係市町村との話も進んでいるようでございまして、また、関係する市の場合も本市のほうと担当課長等との話し合いをしておりますと、だいぶ理解が深まってきたというようなことも聞いております。 そういうことで、平成9年には都市計画決定をして工事を早目に進めたいというような意向があるようでございます。また本市の主要街路であります、美里線との交点もございますけれども、このへんについても国と設計協議等も進めておりますが、位置、そういうものが確定しておりまして、それでやっておりますので、おそらく本市分は変更ないし、他の市町村部分の話が進めば早目に工事ができるのではないかというような期待もしております。 ○瑞慶山良高議長 休憩いたします。  休 憩 (午前11時07分)  ~~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午前11時08分) ○瑞慶山良高議長 再開いたします。助役。 ◎富山健二助役 コリンザ建設に向けての選定委員のご氏名を公表してもらいたいというご質問があるわけですが、それにつきましては、市から2人、そしてアメニティプラン側から3名という形で、先程担当からもご答弁あったわけですが、氏名についてはこの場では差し控えさせてもらいたいと思います。 ○瑞慶山良高議長 休憩いたします。  休 憩 (午前11時09分)  ~~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後 2時00分) ○瑞慶山良高議長 再開いたします。 答弁を求めます。助役。
    ◎富山健二助役 仲宗根議員から沖縄市アメニティプラン「コリンザ」の着工計画についてのご質問に対しまして、2~3点補足説明をさせていただきます。 先程、市長、また担当参事からも遅れた理由について3~4点ご説明ありましたが、その中でランプウェイの右から左という場所がなかなか右、左といってもピンとこないという声もありますので、右、左というのは、パークアベニューから向かって左と右という見方をなさってください。あの建物、施設を見る場合に、右、左というのはパークアベニューから見て左、右という見方をなさってもらいたいと思います。そしていままではランプウェイが右側にあったのが、ぜひこれを左側に移してもらいたいという形で、そういった向こうの構造的な変化がありましたということです。 その調整のために事業団との調整が時間がかかって6月着工予定が、大きな遅れの原因であります。それが5月末に事業団と最終的に合意できましたので、それに基づいていま構造的な作業を進めておりますので、その点ご理解をいただきたいと思います。 それから用地の件でありますが、そのうち2筆が借地になっているわけですが、先程借地料の件で、非常にべらぼうな金額じゃないかというご指摘があったわけですが、借地につきましては、地権者と仮契約を結ぶ時点、地権者と仮契約が必要なのは、開発行為に向けてどうしても地権者の契約書が必要という中から地権者とは仮契約を結んで開発行為をなさっておりますので、仮契約の中で借地料の地権者から希望がありまして、そしてアメニティプランのほうで詰めに詰めをやって仮契約の中では年間、 1,742万 2,321円という金額になっております。 それでそれを月単価に直しますと 5万 371円と年間坪単価そういった形になるわけですが、これはあくまでも仮契約の中で、これについても事業団のほうからその地域に応じた借地料を設定をすべきだというご指導がありまして、その後地権者と話し合いの中で鑑定を入れて、地権者も入れます、アメニティプランも入れます、双方鑑定を入れてその鑑定結果によって再度話し合いをしましょうという状況で、その鑑定の結果が今週いっぱいには出て来るということになっています。それに基づいて再度地権者と話し合いをして、借地料については再度また決めをしていきたいと、仮契約の中では先程申し上げました数字になっているわけですが、これは事業団のほうから強いご指導もありまして、その地域にあった借地料を設定すべきだということで、地権者と話し合いの結果、鑑定をいれましょうと、その鑑定を入れてそれに基づいて再度また話し合いをして本契約を結ぶ場合に地料の決定をしていこうという話し合いになっているようですので、ひとつそのようにご理解を願いたいと思います。 そういった関係で6月着工の予定が大きく変更になった理由でありますので、ひとつそのようにご理解を賜りたいと思います。 ○瑞慶山良高議長 仲宗根国夫君。 ◆仲宗根国夫議員 ありがとうございます。沖縄市のアメニティプランについて、富山助役から詳しく説明があったんですが、このアメニティプランについては我々議員も沖縄市民もできるだけ、うまくいくように当局が行政指導をしながら、すべてのことを管理しながらやっていってもらいたいというのは大きな希望なんです。その中でそういった6月着工、あるいは何度か延びていますね、6月着工だというのにまだできてないという形で何でかという質問であります。それで県の事業団と微調整をしていると、物件補償、あるいは事業団との設計、あるいは位置の変更というのがあったということですが、それとやはり議員団ともたとえばここは会派の代表を集めてでもいいですから、こういうふうに進めますというのもやはりある程度説明してもらわないと、いまここに出てきてはじめて一般質問をしてはじめてこういう微調整、県からの要請があってできないというのがあるんでしたら、これまた議員も納得しないという形で、ぜひ当局のみなさん、特に参事もそういう担当ですから、議員団にはこういうのですよと説明をしていただきたい。 それで、もしできるんでしたら変更になった設計図とあるいは位置等の大まかな資料でいいですから、ぜひ議員全員に配っていただいて、こういう形で進みますよというのを再度、今議会の終らないうちに資料の提供を要求いたします。 それから6月着工がずれ込みました。これは理由があってですが、今後の大まかなスケジュールとしては、いわゆる選定委員会をいつからできますよと、そして入札はいつ頃にしますと、あるいは業者の選定もこれからですから、どういうスケジュールでやっていくのか、大まかなスケジュールを教えていただきたい。 それから選定委員になりますが、行政2、それからアメニティプラン3名と取締役会で変更は決定していますということでありました。確かにそれは民間団体でありますから、民間の取締役会でアメニティプラン取締役会で決定をしたならばそれに従わなければいけないでしょう。 それなりに第3セクターとして、いま沖縄市11万人余の市民がコリンザに注目をしてその事業が成功するように見守っております。ですから、もちろん行政が考えるべきだが、主になって行政側はこの建築に関して入札に関して、あるいはその選考に関して、市の建設部が一番よく知っていますから、専門家がおりますので、アメニティプランはやはり対象になりますが、専門家の意見を聞いてうまく平等にしていくというのが筋じゃないかと、そういう意味ではやり選定委員は行政3名、株式会社アメニティプラン2名がよかったんじゃないかと私は思いますが、もう一度そこらへんお答え願います。名前も知っています。アメニティプランから専務、常務、課長だと沖縄市は建設部長、教育部長だということですが、はたしてその中で建設部長あたり、行政的な指導が十分やっていけるかどうか。沖縄市の業者を地元業者として把握しているのはやはり専門家であるみなさんですから、そこらへんから選定委員の中での3対2で意見が通らなかったということがないように、やはりしっかりした監視もしながら、地元業者、特に沖縄市に有する建設、土木、そういう会社の指名を重点的にしていけるような方策を一生懸命に力をだして引っ張っていただきたいと思います。 それから、土地の取得でございます。いまさきご説明のありました、これはまずコリンザの中部都市開発から買われたという土地、 2,957平米、 6億 2,700万円、平成6年に鑑定されたので1社だけだと聞いています。平成6年から現在平成8年ですが、2カ年間に地価等の変動はないのか、もし仮に大きな差があるとしたらみなさん、これは民間ですから、あまり強くいえないんですが、市民の血税というので出資をしているはずですから、ある程度は話し合いをする必要があるんじゃないかということでは、鑑定に間違いがなかったかもう一度お伺いをします。 そしていまさき富山助役からはっきりお伺いをしましたけれども、相変わらず 1,141平米、 1,740万円、坪単価で年間 5万円というのはいささか高いですよ、おそらく民間の20倍以上していると思います。しかしそれは鑑定を入れて決定するということですから、どうぞ市民がだれが見ても納得いくというような価格に落ち着けるように富山助役しっかり管理してください。そしてなぜそんなに高くなるのか、それは営業補償も入っているのではないかと思います。いわゆる駐車場用地の物件補償まで含めてそういう形になっているんじゃないかと思うんですが、そこらへんがあるとしたらもう一度お答え願います。なければいいです。 アメニティプランの成功するかしないかというのは、最初のスタートが肝心ですから、こんなに高い土地の賃借料、あるいはアメニティプランの中での商店の高い家賃に入れないとか、そういうつまづきがないように、11万6千人余の市民がやってよかったと言えるようにそういう状況づくりを我々議会はチェックしなければいけない。当局はそれを速やかに遂行しなければいけない立場でありますから、ぜひ職員を手伝わしてでもがんばってもらいたい。我々35名が納得しないような物件は仮にも契約しないでもらいたい。そこらへんはお願いをしたいと思います。 それから、道路網の整備でありますが、いわゆるアクセス道路アメニティプランの建物ができました、ところが道路はまだですではとおりませんから、少なくともアクセス道路は十分並行して整備できるように、建設部長はしっかり進めていってもらいたい、このへんのしっかりした行政上のアメニティプランと道路は一夜漬けでは成功おぼつかないわけですから、最初からそういう計画でやっていただけるようにお願いします。 指定金融機関についてお伺いします。去る6月20日新聞に出ました。沖縄市の取扱金融機関問題で単独指定の継続と新川市長は先程の答弁でもいわゆる複数指定に変える結論は見出だせないとはっきりいっております。ということは単独指定を継続していくということですか、やはりいままでのように変更しないということ、結論から見出だせないとかそういう言い方ではなくて、はっきり現況を継続していくということでありましたら、再度ご答弁をお願いをいたします。 それから建設行政について2~3お尋ねをします。先程市長が国、県への要請行動としてやはり県議のみなさんとも十分連動しながらやっていくとお答えをしております。これはぜひやってもらいたいし、沖縄市の業者の育成のためにも大事なことだと思っております。そこで口だけにならないように、我々建設委員会で再度要請行動の案を出していきたいと思いますが、それにぜひ賛同して、一緒にまた国、県への働きかけをしていただきたい。やはり毎年年度はじめにか、あるいは工事が出る前とかそこらへんを見極めて、年中行事の一つにしてやっていただきたいと思います。これはそうすればやはり沖縄市の市長、トップは直々に国、県に働きかけるということによって、その沖縄市の建設業者のみなさん方の見方も違ってくるはずですから、市長のためにもなります。次の選挙も楽になります。そういう意味では非常に毎年度行事として一生懸命やっていただきたい。もう一度ご答弁をお願いします。 それからもう1点は、再生マスタープランについてお伺いします。やはり平成11年工事着工、契約策定のために補助要請を準備をしていると、たいへん素晴らしいことであります。これは室川団地ですか、それとも安慶田団地が先になりますか。両方並行してやるのか、もう一度お答えを願います。これはぜひ私も力を入れていきたい大事な再生マスタープランですから、どのように具体的にやっていくか、もう一度ご答弁をお願いします。 それからランク付けの決定の件です。主観点数の数値、先程部長からお答えいただきましたが、20パーセント以内ということです。ところが県では30点以内なんです。20パーセントというのはたいへんな大きな落とし穴になります。例えば 750点のところ20パーセントをいただくとすぐ 900点余るんです。そうするとBからA、あるいは特Aまでいけるような点数の付け方にならないかと、それが心配なんです。ということはだいたい県においてのいわゆる客観点数によるA、B、Cのランクは県が決まります。それが沖縄市に送られてきます。沖縄市には主観点数を20パーセントというのは大きすぎるんじゃないかと、それは業者のみなさんからもたびたび話が出てくるんです。 そこらへんを再考する考えがないかもう一度ご答弁をお願いします。2回目終ります。 ○瑞慶山良高議長 市長。 ◎新川秀清市長 まずコリンザの建設についてでありますけれども、ぜひ成功させてほしいという積極的なご意見もございました。またこれまでも本件に対するご質問あるいはご質疑等については私どもそういうふうに受け止めているわけでございまして、そういったことも体しながら、進めているわけでございますけれども、先程も申し上げましたように昨日までぎりぎりの調整をやっているわけでありますが、最終的にどうしても6月着工というふうなことに無理が出ているということでございまして、改めてこの件についてはいままでの3月定例、あるいは建設委員会、予算委員会等を通しまして、会社の出しておりますスケジュールに基づいてこれの推進をしたいというふうなことで申し上げてきたわけでありますけれども、そのような予定どおりの着工ができなくなっているわけでございまして、その点は先程、助役、あるいは担当の参事から申し上げておりますような、理由によるものでございまして、ご理解を賜りたいと思うわけでございます。 それと業者選定委員会のあり方でございますが、これについてこの事業が第3セクターであるということ、それについての今後の運営の問題もあるわけでございますが、その場合にいろんな形態があるようです。 その第3セクターにつきましては、そういった中で行政指導というものを全面に出していくのかどうかという問題もあるわけでありますが、今回の件につきましては、当初役所3、あるいは会社2というふうな構成でいいんではないかというふうに申し上げていたわけですが、会社内部における検討の結果、これは会社の事業として推進をしていくわけであるので、その会社が3というのが本来の姿ではないのかというふうなご意見などありまして、取締役会でも検討の結果、会社3、役所2というふうな委員の構成になったという経緯がございます。そういうようなことでご理解をお願いするわけであります。 それから先程からございますように、土地の賃貸料についてでありますが、これは仲宗根国夫議員もおっしゃっておりますように、これは高いのではないかという議論は取締役会の中でも出ておりました。そして手順として地権者の仮契約をしなければ、一連の手続きができないということがあるわけです。そういうようなことで地主との間で何回か交渉を重ねてきまして、その中で出たのがあの額だと、ですからその額についてはそれに基づいて収支計画をつくり、そして、県、事業団の指導を受けるという手順になるわけであります。そしてその結果、この賃貸料では将来会社の経営にも相当影響が出てくるというふうなことで、指摘指導がありました。 そういった中で会社としてもできることなら、この土地については将来の負担にならないように買い上げをしたいという案があったわけです。ところがなかなかそれについて地権者との折り合いがつかないものですから、一応、手続きをする上で賃貸でいくというふうなことでやったわけです。その結果がああいう賃貸料になってきた。そこでそれに基づいてその事業団の指導も出てきた。その指導に基づいて適正な価格にするために双方で鑑定を入れようというふうなことで、ここもまた地権者と会社のほうでずっとやり取りをしてやっとそれが合意に達して、双方で鑑定を入れるという運びになったわけであります。 ですからご指摘のような賃貸料でいきますと、これは将来の会社への経営上の問題も出てきますし、いろんなことが出てくるもんですから、ぜひ双方の鑑定に基づいて適性な賃貸料にもっていくための交渉をこれから詰めていくということでありますので、これもそのようにご理解をいただきたいわけであります。 これについては今後、事業団の指導ももちろんあるわけでありますし、それからさらに収支計画等に基づいて、これも詰めをしていかなければいけないわけでありますから、最終的にこの額になったということではない。それからもう一つは平成8年度については双方の交渉によって賃貸料を決めていくわけでありますから、しかしそれはいずれにしても平成9年度にはこの土地を買い上げるというふうな方向でいくべきだという指導があるわけでありますから、またそういった面での努力もしていかなくちゃいけないということでございます。 それから、次に指定金融の件でございますけれども、先程申し上げましたように、これまで先の検討委員会、そして三役等を含めた検討の結果、いままでの結果からしてこれを複数の指定に切り替えていくことは困難だというようなことでございまして、単独の指定を継続していきたいということであるわけでございます。 それから、県議団との調整についてでありますが、これはもちろん今後の市の地元業者の優先的な指名についての要請ももちろんでありますが、それと同時にこれから市の進めようとしている事業については県議団の方々のご支援もお願いしなければいけないということがたくさんあると思っております。そういうようなこと、それともうひとつはずっとやってきたのでありますけれども、中部全体としては広域事務組合が主体になりまて、これまで懇談会を2回にわたってもってまいりました。ですから今回、新しい議員の方々でありますから、今後の中部拠点都市の事業推進のためにもそういった中部全体としての県議団の方々との連携も必要だというふうに考えておりまして、これは広域としてもその面をやっていきたいというふうなことも考えているわけでございます。 ○瑞慶山良高議長 建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 建設部関係で再生市営住宅の建替事業についてでございます。これはマスタープランの中では室川、安慶田、それから泡瀬というようにして調査をして、早めに建替すべきところというような位置づけはされております。築20年以上のところでありますので、そういうことでありますけれども、いま私どもが具体的に進めておりますのは、室川市営団地でございます。先程ご説明申し上げたのも室川市営団地でございます。 それから2点目の業者のランク付けに関して、主観数値の加え方について、増減のしかたについてであります。これは私どもとしては県が客観数値がでますので、それの20パーセント以内変動しても20パーセント以内というような位置づけをされております。これが大きいか小さいかということになりますけれども、具体的にはそれが20パーセント上がったからランクが2ランク上がるとかそういうことはでないわけでございまして、出す考えもございません。上げるに当たっては1ランクまでと、それでもちろん悪くて下げる場合にはそれ以上も下げるというようなことにもなると思いますけれども、何といいましてもそういったようなものを決めるのは、いい業者を育成したい。いい工事をしてもらいたいというようなのが目的でございますので、どんどんあげていくというようなことは、必ずしもいいことではない、また下げるについてはこれはきちっとしたものをやって厳しく対処するというのがいいだろうというようなことで、そういう考えをもっているわけでございます。以上の2点申し上げて終ります。 ○瑞慶山良高議長 仲宗根国夫君。 ◆仲宗根国夫議員 ありがとうございます。コリンザの件もやはり特定商業集積整備基本構想に基づくアメニティプランですから、ぜひ早めに事業の成功をさせていただきたいということでは、どうぞ県の事業団とも十分話し合いをして沖縄市、株式会社アメニティプラン、そして県の事業団3者が、その連携がうまくいけるようにやっていただきたいと、そして話し合いをした中で、特に副参事に申し上げたいんですが、もしそういった設計変更から位置の変更まであったということですから、大きな問題なんです。そういったのはやはり議員のみなさんにも分かるように、これは議長に報告をして、そういうのがありますと調整していますと、そういうことで議長は各会派の代表を集めてこういう状況ですよと、そこまでくればこういう議会などで追及する必要はないんです。どう進んでいるか、正しくやっているか、そして将来明るい見通しに進めているかというのは、大事な問題点なんです。いまいったもの私はこのアメニティプランは果たして成功するのかと、造ったと同時に倒産というような、いわゆる比屋根あたりにホテルがありますが、ああいう感じにならないかたいへん心配なんです。 ですからどうぞ県の事業団ともよく相談しながら、そしていまいった土地の鑑定もああいう20倍もする賃貸契約をなさるとアメニティプランの成功は、絶対おぼつかないとはっきり断定できると思います。ですからどうぞ市長はじめ三役のみなさん、それから担当部長、みんなで英知を結集してアメニティプラン株式会社が推進するコリンザが成功するようにひとつ一生懸命進めていただきたいと思います。一般質問はこれで終ります。 ○瑞慶山良高議長 以上で仲宗根国夫君の一般質問を終ります。 次、島袋邦男君。 ◆島袋邦男議員 通告に従って一般質問をさせていただきます。まず質問事項1であります。去る6月9日に行われました沖縄県議会議員選挙は、かってない激戦でありました。最終的に投票率が66パーセントと低下したものの我が沖縄市の選挙区は定数4人に対して7人の候補者がしのぎを削り会い、善良なる市民、有権者によって4人のりっぱな県議が誕生したのであります。もちろん、私たち6人の市会議員が推薦し全力を上げて応援しました西田健次郎さんもお陰様でトップ当選という栄誉を勝ち取らさせていただきました。本人、西田健次郎に代わりまして市民のみなさん議員諸賢にこの場をお借りして当選の御礼を申し上げる次第であります。 さて、今回の県議選挙、ほとんどの候補者が政策として沖縄市の経済の活性化を訴えておりました。新川市長の政策もいいものも結構あります。やはり沖縄市の現況を見ますと、一番必要なのが経済政策ではなかろうかと思います。企業誘致、雇用の創出を図る、市民に働く場所を提供する。沖縄市民の所得の向上に努めるのが最大の課題であり、それをイの一番で挙げなくちゃいけない沖縄市民の声があったのが、今回の県議選挙の結果に現れたのではないかと思うのであります。基地の整理縮小も雇用の不安解消、跡利用がしっかり地主に理解してもらえれば、結構なことであります。 いま沖縄市に限って言えば経済的な不安を解消することが第一であると思います。人間は働いて食べて生きなければならないのであります。所得があって、預金があって心の余裕も生まれるし、働く場所がなければ食えなければ平和も基地も返還せよという元気も出ないわけであります。 今回の県議選挙も市政の経済政策に対する不満が選挙の結果に現れているのではなかろうかと、新聞記事にも出ておりました。そこで市長は県議選挙の結果をどう感じ、どう思ったかお聞かせ願いたいと思います。 また、今回当選された優秀な県議のみなさんに沖縄市長として県政の場で何をしてほしいか、そして市長として何を期待するかお聞かせ願いたいと思います。 次に質問事項2の建設行政についてであります。アメニティプランにつきましては、午前中、仲宗根国夫議員がたいへんすばらしい質問でぜひ成功させてほしいというような問題で、当局のアメニティプランの皆さんが一生懸命時間を割いて答えていただきましたけれども、工事の着工、遅れるということでありますけれども、今日は6月26日であります。またも工事の着工が遅れそうですが、いつ頃工事の発注がされるのか、予想される工事の着工時期を教えていただきたい。遅れるということだけを答弁なさっていましたけれども、そして、業者の指名はJV方式でいくのか、県内、市内業者優先なのか、工事は分割方式か、それとも一括発注を行うのか、分割発注であれば何と何が分割発注になるのか、答弁をお願いいたします。また、市民劇場の指名方法、発注の仕方、工期は本体と同じなのか、市民劇場のオープン、いわゆるこけら落とし、時期をいつ設定しているのか、教えていただきたいと思います。 次に東部海浜についてであります。毎回一般質問が出ているのが東部海浜開発計画であります。いかに市民の期待が東部海浜に集まっているか、落ち込んでいる市の経済の起爆剤として公共工事も少ない昨今、沖縄市において早期実現を希望するものの一人でありますけれども、そこで185 ヘクタールの埋立事業、約 600億円かけるという事業は現在、どうなっているのか、市は県とどういう実現へ向けて作業調整をしているのか、市は調査費がついておりますけれども、県は調査費をいつの県議会で織り込むのか、またこれまでの国、県との調整は予想で結構ですから、埋立工事の着工は平成何年何月頃になるのか教えていただきたいと思います。 次、入札契約業務についてお尋ねいたします。昨年の議会でも質問したと思いますが、用地課にあります入札契約業務担当の職員の数を増やしてスムーズな業務ができるように実現していただきたいと、この議場で一般質問の中でのやりとりでお願いしたと、私は記憶にありますが、入札契約業務の職員の数は、朝の仲宗根国夫議員の答弁にもありましたように3人になっております。それはカットいたしまして、入札契約業務の職員のこれからのいい意味での活躍を期待しています。今年度は公共工事の入札資格審査の受け付けがなかった年だと思います。次年度は2カ年に1回の入札審査があるわけです。行政診断を受けて平成9年度は用地課にある入札契約業務を分離して課を新設したいというようなことを昨年当局は私の質問の答弁にあったんですが、そうであれば平成9年度に新設される課がスムーズに開設、仕事ができるよう、今年度準備室をつくったらいかがなものか、次年度の4月1日スタートで仮称入札契約課なるものが、公正、公平な指名業務、あるいは公平、公正な確実審査が那覇市や他の市みたいに早めに格付されるよう、その対策をいまから検討する必要があると思いますが、どう考えていらっしゃるかご答弁をお願いいたします。以上、1回目終ります。 ○瑞慶山良高議長 市長。 ◎新川秀清市長 まず、たいへん厳しい選挙戦の結果、ご当選をされた4名の方々に心からお祝いを申し上げるところであります。それと同時にこれまで立候補された多くの方々が沖縄市の経済の活性化を取り上げておられたということがあったと考えております。それとこれまで議会におきましても沖縄市の経済をどう活性化するかというようなことについては、ご提言もいただいているわけでありますし、またこのたび答申をいただきました第3次計画の中でも、その面での重点的な努力をすべきだというようなご提言も出てきているわけでございます。 そういうようなことで、これまで取り組んで参りました対応について反省すべきところもあろうかと思います。そういうようなことについては、十分反省をすべきところは反省をしながら、みなさんのお知恵も拝借して活性化に努めていきたいというふうに考えるわけでございます。 中でもこれまでもご質問の中でも出ておりますように、コリンザの建設についてもこの旧市街地を中心とした活性化を図っていく策として、これをやろうというふうなことでございまして、ぜひそういった意味からもこれの完成を目指して全力をあげていきたいと考えております。 それから沖縄市の抱えております課題というのは、こういった経済の問題をはじめ、それから東部海浜開発の問題、更に基地の問題、市街地の再開発といったようなことがございます。そういうようなことで先程のご答弁でも申し上げましたように、今後4名の方々と十分連携を密にしながら、まちづくりに邁進をしていきたい、またそういった面でのご支援もお願いをしたいと考えているわけでございます。 更にいま期待を申し上げると言う面で申上げますならば、沖縄県はなんと申しましても大きな課題は基地の問題だと思っております。そういうようなことでこの基地問題に対していま国際都市形成構想というふうなことも出されてまいりましたし、ぜひそういった面で今後、お力添えをいただきたいと思いますし、更にこのたび選出されました議員のみなさん方の任期を考えますときに、21世紀に橋渡しをする最後を締め括る期間にあたると考えております。 それからもう一つは、第3次振興開発画の後期に当たる時期に差し掛かってまいります。そういうようなことで今後の21世紀に向けた沖縄県の振興発展のためにつなげていく重要な時期であると考えます。 そういうようなことで、是非4名の方々には県政の場において、市の抱えております課題の解決はもちろんでありますが、同時にいま申し上げましたたいへん重要な時期にあるわけでありますから、そういったことで県政の課題を解決していただくためのご尽力をお願いをしたい。そしてまた、これから21世紀に向けて本当に希望の持てる平和な沖縄がつくれるように、そういった意味でのご尽力をいただきたいというふうにご期待を申し上げているところでございます。以上申し上げましてほかの件については担当部からご答弁をさせていただきたいと思います。 ○瑞慶山良高議長 東部海浜開発局長。 ◎仲宗根正和東部海浜開発局長 東部海浜開発につきましてのご質問にお答えをしたいと思います。まず、現在埋立申請に向けて精力的に取り組んでいるところでございますが、当面の大きな課題といたしましては県と市の役割分担をどうするか、これが大きな課題でございますので、この件につきましては、県と市の間でワーキンググループをつくりまして、具体的な作業を進めている段階でございます。 それから県の予算の問題でございますが、県といたしましては、9月補正にはどうしても県が必要な分の予算の確保について努力をしたいと、こういうことで現在取り組んでいるようでございます。 それから、着工の時期でございますが、埋立申請の作業につきまして、平成8年、平成9年を予定してございまして、どうしても平成10年の末頃からは着工できるように双方とも最大限の努力をしてまいりたいと、このように考えているところでございます。 ○瑞慶山良高議長 助役。 ◎富山健二助役 島袋議員のほうからアメニティプランの着工の時期、それから工事の発注方法、業者選定の時期、3点のご質問がありましたが、着工時期につきましては、先程も申し上げましたように事業団との3~4点の調整がこれから残っておりますので、それが約1月半ないし2カ月ぐらいの様子を見て、遅くとも8月辺りには着工を目途に努力をしていきたい。8月の下旬ないし9月の上旬には着工に向けて努力をしていきたいというように事業団ともその調整をしていきたいというふうに考えております。 それから工事の発注方法につきましては、共同企業体を組んで、これは異業種間も含めながら一括方式を検討していきたいという方向でいまアメニティプランとの希望を申し上げてやっているわけです。 それから業者選定につきましては、来月の下旬頃には業者選定に向けて調整していけるんじゃないかという形でいま県や国、アメニティプランと調整をしているところでありますので、そのようにご理解を賜りたいと思います。 ○瑞慶山良高議長 企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 入札契約業務についての質問でございまして、先程建設部長からこれまで二人の職員で入札契約の業務をしているという答弁がありました。たいへん厳しい状況等があるということで、この4月から1人を増員して現在3名で、この業務を推進しているというふうなことでございます。 質問の中に課の設置云々という話がございましたが、いま行政改革の中でも機構改革の見直しをしていくというふうなことを謳っていまして、いま行政内部におきまして機構改革検討委員会、それを集中的に検討を入れています。各部毎に見直しをしていく必要があるということで、いまその検討をしておりますので、平成9年度に向けて改革をしていきたいというふうなことでございます。 ○瑞慶山良高議長 教育部長。 ◎具志堅清教育部長 市民劇場のことについてのご質問がございましたが、去る6月12日に提出をいたしまして、6月21日に設計関係の入札が完了してございます。そして更に6月24日には契約をいたしております。そういうことで建設関係でございますが、いま富山助役からご答弁がありましたように、コリンザである本体の進捗状況を見極めながら、事業を進めていきたいと、そのように思っております。 さらにこけら落としの話がございましたが、前にも申し上げたかと思うんですが、市民劇場の事業計画の策定業務報告書がすでにできあがっております。 その中でこけら落としのことにつきましては、だいたい7日ぐらい続けて一部、二部、三部というような方法でやっていきたいというふうな案もございます。それもこの報告書に基づいて、内部で細かく検討をしてその方面の検討を進めていきたいとかように思っております。 ○瑞慶山良高議長 休憩いたします。  休 憩 (午後2時48分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後2時49分) ○瑞慶山良高議長 再開いたします。島袋邦男君。 ◆島袋邦男議員 市長、新しい4人の県議、もちろんいままでの県議と同じように連携をとりながら一生懸命沖縄市のためにやっていただくという意味で、私はとらえておりますけれども、前の県議さんとも月に1回ぐらい2~3カ月に一遍定期的に集まって、もちろん沖縄市の現状、たとえば東部海浜がありますけれども、9月の補正で調査費を織り込んで云々、県のほうはそういった情報が入っていたんですが、どうぞ、沖縄市の県議のみなさん頑張って、調査費を織り込んでくださいというようなお願いをできると思うんです。そういった定期的な集まる日を設定して、県議のみなさんと懇親したり、その市のお願いごとをしたことがあるか、そしてこれから新しく、もしそれがなければぜひ月に一遍でも2~3カ月に一遍でもその日を設定して、定期的に会って、もちろん県議会はたいへん重要な時期で県政発展のために頑張ってもらわないといけませんけれども、沖縄市選出ですから、県のほうとも全体のことももちろん彼等はやりますけれども、沖縄市をいろんな意味での支援をしていただきたいわけです。そういった機会をぜひ設けてくださいと。いい意味で活用していただきたいと思います。 そしてコリンザの着工が8月の末か9月頃ということですね、ぜひ早めにその1日でも早く着工ができるように努力してください。そしてJV一括方式、分割しないわけですか。たとえば電気、水道、云々はやらなくて、JV方式の一括方式ですか、答弁にあったように、本当は電気、水道、いろんな業者、仕事が少なくて公共事業が少ないんです。ですから分割発注を再度検討する余地がないか、もう1回これだけ答弁をお願いします。 そして市民劇場、部長、私はこけら落としの内容ではなくて、その本体と同時にオープンするのか、それともいろいろ市民劇場を後世に沖縄市が誇れるような劇場にするはずですから、いろいろ準備がありますよね、テストがありますよね、それを繰返してオープンと同時になるのか、その本体ができてもなおかつ1月か2月ぐらい余裕もってオープンするのか、それを聞きたいわけです。イベントの内容ではないです、それをいっているわけです。 入札契約業務の件ですけれども、ぜひその来年の4月1日スタートで用地課から分離してやらないと去年も一般質問でましたけれども、用地課の中に入札契約業務があるというのは、国内でも沖縄市だけじゃないかというぐらい他市町村では噂になっているようです。どうか職員を一人増やして頑張っておられますけれども、まだ手作業ですから、いろいろ支障があると思いますから、どうぞ分離してなおかつコンピュータもいれてスムーズな確実審査、去年8月の後半、3月に県から来たのが、沖縄市の審査決定は9月頃に半年ぐらいの差がありますよ。これではちょっといけないんじゃないかということで、どうぞ入札契約課なるのものが来年4月1日にスタートできるかどうか、もう1回可能性があれば教えていただきたいと思います。以上2回目終ります。 ○瑞慶山良高議長 答弁を求めます。當眞哲雄君。 ◎當眞哲雄教育長 市民劇場のオープニング事業につきましては、先程部長からもありしまたように、コリンザと市民劇場の同時オープンを前提にした案が出てきております。そういうこともありしまて、これからアメニティプラン株式会社と連携を密にしながら、このコリンザの進捗状況をみて考えていきたいというふうに考えております。案としては同時にオープニング事業をしたほうがいいだろうと、こういう結果が報告されております。 ○瑞慶山良高議長 企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 入札契約業務についてです。島袋議員から課の設置云々ということの質問でございますけれども、いまの段階で課の設置は考えてございません。建設部から分離をしてどこに位置付けるかということで、いま検討をしているということでございます。以上でございます。 ○瑞慶山良高議長 助役。 ◎富山健二助役 アメニティプランの着工時期について、島袋議員のほうは9月の話もなさるわけですが、現時点、先程も申し上げましたように、県や事業団との微調整が残っていますので、その調整をするために1月半ないし2月ぐらいは要しますので、調整ができ次第それは早めに着工を取り組んでいきたいと、9月でなくてそのように努力をしていきたいと、約1月半ないし2月ぐらいの時間を要しますと、いうことでありますのでそのようにご理解を賜りたいと思います。 それから工事の発注方法につきましては、先程も申し上げましたように共同企業体を組んで、建物、管工事、設備、一緒に異業種間も組みながら、その方法で検討をお願いしていきたいということになっております。 ○瑞慶山良高議長 島袋邦男君。 ◆島袋邦男議員 たいへん市民のアメニティプランについては期待し沖縄市の出資金 5億円も出ていますから、どうぞこの調子だったらかなり遅れそうですけど、がんばって1日でも早く中小企業団といろいろな問題を解決して1月半、2カ月かかるような話し合いを1カ月で解決していただいて、着工のほうを遅くても8月か9月にはしていただきたいという希望をお願いいたします。工事の方式、要するに一括にJVは決まっているわけです。決まっているというか、これからJVにしようということですよね、それをいわゆる建築、もちろん本体ですよ、建築、そして電気、水道、全部含めてのJVで発注するというわけでしょう。分割で要するに電気は電気のJVで発注したいという意味ですよね、分かりました。どうぞ、そういう意味だと思うんですが、そこのところ肝心なところですから、業者選定のときにいま仕事が少ないから、電気屋さんは電気屋さんだけでJVを組んで発注してほしいという分割方式です。管工事は管工事で分割して2社、3社JVで管工事だけで、建築は建築で発注して、JVで発注してほしいということですから、もう1回、発注の方法をこういうふうに考えているんだということを教えていただきたいと思います。この1点です。 入札契約業務の新しい課は設置しないということですけれども、建設部より早めに分離させるというようなことでしたけれども、私は用地課から建設部からじゃないですよ、用地課から早く出させてくれということです。そういうことですから、ひとつ用地課に入札契約業務が早めにないことを望んで、建設部から出すのか、用地課から出すのか、似たようなのものですけれども、ここのところはっきりもう一回答弁をお願いします。 そして、市民劇場はコリンザと同時にオープンということでしたけれども、これはたいへんすばらしいことです。この市民劇場、劇場というのは本当に後世に誇れるのか、沖縄市のコリンザの中の市民劇場はたいへんすばらしいということで誇れるようないろんな装置、舞台があるわけです。それを何回も何回もテストしてだいたい完成したら1月、半年ぐらいかかってからしか普通はこけら落とし、オープンはしませんよね、いまの本体の工期と合わせたら、これはとてもじゃないけども2年かかりますよ、その辺。市民劇場の内部は多少遅れても結構ですから、後悔のない後世に残れるような劇場にしてほしいからそういっているわけです。どうぞコリンザ本体が遅いから市民劇場も1日も早く完成するようにして、変なふうな劇場にしてしまったら、たいへんな金額、たいへんな工事ですから、どうぞ慎重に市民劇場は市民劇場でゆっくりで結構ですから、りっぱなものを完成させるようにお願いします。 ○瑞慶山良高議長 助役。 ◎富山健二助役 島袋議員の工事の発注方法につきましては、先程申し上げましたように、建築、管工事、設備工事、そういった異業種間もひっくるめて一つの共同企業体をつくってお願いをしていきたいという方向でいまそのように検討させているところであります。 分離分割方式じゃなくて、異業種間もひっくるめてひとつの共同企業体を組んでもらって、そのように一括して発注していきたいと思います。 ○瑞慶山良高議長 休憩いたします。  休 憩 (午後3時02分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後3時03分) ○瑞慶山良高議長 再開いたします。企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 入札業務の組織上の問題ですけど、私は先程、建設部から分離を検討しているということでありますので、用地課は建設部ですから、そういうことで検討を進めているということであります。 ○瑞慶山良高議長 以上で島袋邦男君の一般質問を終ります。休憩いたします。  休 憩 (午後3時04分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後3時15分) ○瑞慶山良高議長 再開いたします。次、金城 勉君。 ◆金城勉議員 通告書にしたがって質問をさせていただきます。まず、例によって地域情報化の取り組みについてお尋ねをいたします。私は平成6年9月の最初の議会から毎回取り上げているテーマなんですが、高度情報社会の今日、地域情報化への対応は行政当局としてもたいへん重要な課題になっております。 そこで地域情報化を担当し推進する部署がぜひ必要だと考えているのですが、当局としてどのようにお考えでしょうか、スケジュールも含めて具体的にお答えをお願いいたします。 2点目に地域情報化に関する研究会が昨年2月に発足していただきましたけれども、その後勉強会などの研究成果等々を含めてどのように機能しているかお答えをお願いいたします。 次3点目、私は去る3月の代表質問でも取り上げたんですが、ケーブルテレビについてお尋ねをいたします。郵政省が推進している新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業というのがあるんですが、その概要を教えてください。またケーブルテレビの沖縄市進出に対して市はどのように対応しているかお聞かせをいただきたいと思います。 次にアメニティプラン株式会社についてお尋ねをします。仲宗根国夫議員、島袋邦男議員から細かなご質問がありましたので、私はテナントの契約状況がどのように運んでいるかお尋ねをいたします。 そして2点目には予算委員会でも種々指摘がありました県に提出したアメニティプラン株式会社支援についての文書、これをどういう扱いになさったかお答えをいただきたいと思います。 次に地域商店街活性化対策についてお尋ねをいたします。経済部関連で空き店舗対策補助金等予算計上しております。それがどのように活用されているか、その後の状況をお聞かせいただきたいと思います。 それから2点目には銀天街のシニアタウン構想がありますけれども、その内容、予算規模、あるいはまた今後の取組方についてお聞かせをいただきたいと思います。 3点目、その他地域活性化に向けて、あるいはまたそういうことについての構想等他におありでしたら教えていただきたいと思います。 次に4点目、室川市営住宅の再生事業についてお尋ねをいたします。このことについても種々質問が先にありましたけれども、今後のスケジュールが今年の国への補助要請からはじまって来年の基本設計、そして11年の第1期工事着工という予定でおりますけれども、そのスケジュールを十分こなせるかどうか、もう一度お答えをいただきたいと思います。 それからそういう類似の再生事業のことについての先進地の視察などを行ったことがあるでしょうか、お答えをいただきたいと思います。1回目終ります。 ○瑞慶山良高議長 答弁を求めます。企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 地域情報化についてでございますが、地域情報化の設置ということでのご質問でございます。沖縄市は昭和53年に電子計算を導入してございます。事務処理の簡素化、効率化、迅速化に努めるということで、これからの情報化に対応していくというふうなことでございます。現在、庁内のOA化に向けてその分の強化をしていこうということで、いまその取り組みをしているところでございます。 先程も答弁をしておりますが、平成9年度に向けて情報システム課に似たようななんらかの形でのセクションを作っていきたいというようなことで、その努力をしているということでございます。 それから、地域情報、研究会のことでございますけれども、平成7年2月に発足して以来、職員の情報化等に向けての技術研修等々を含めて、いま主に講演会等の研修、マルチメディア関係等のいろんな講演会、研修会等がございますが、そういったものを中心にして職員の育成ということでそのへんを中心に研修を進めているという状況でございます。 したがいまして先程申し上げました地域情報化に向けての努力もしながら進めていきたいというふうなことを考えてございます。 それからCATV誘致のことについてでございます。いま現在、ケーブルネットワーク那覇にOCNがございます。 それから宮古ケーブルテレビ、それから石垣にケーブルテレビがございます。本島にはOCNがございまして、いま中部地域においてもCATVの開局関係の新聞報道でもありますように情報があります。CATVの誘致等についてでございますけれども、これからの高度情報化の時代に即した地域情報化推進の一環として進めていく必要があるのは当然でございます。しかし、積極的に地域情報化を推進していくためには、行政の情報化推進が不可欠となることはいうまでもございません。 平成9年度には申し上げておりますように、組織機構の見直し、計画的な地域情報化の推進に向けた諸事業に取り組んでいくというふうなことを計画してございます。したがいましてCATVの考え方でございますけれども、新しいメディアの誘致等についても行政の情報化を推進しながら、計画的な取り組みが必要になることは当然でございますので、今後ともこれらの状況をみながら、計画的なスケジュールに基づきまして検討をしていきたいというようなことでございます。 それからCATVに関連して、新世代地域ケーブルテレビの施設整備事業、内容ということでございますが、その目的を申し上げます。新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業の目的でございますが、地域住民のニーズに反映し、緊急情報、福祉情報と地域の住民の生活に必要不可欠な映像、情報を提供するケーブルテレビ施設を整備することにより、文化、教養、情報等多様な情報提供を通じて、情報化の均衡ある発展を図るというのが新世代地域ケーブルテレビ施設事業の目的でございます。その中には田園型事業と都市型事業がございます。いろいろ事業のメニュー等がございますがそこで言っている都市型事業、これは第3セクターの内容で事業が実施されるわけであります。もちろん出資金、それから国の補助金、市の事業負担金、県の事業負担金等々の率等がございまして、これに基づいて都市型事業の第3セクターが実現をされるということになっております。 ○瑞慶山良高議長 経済部参事。 ◎銘苅朝盛経済部参事 金城議員のテナントの契約についてのご質問なんですけれども、これにつきましては、先達も申し上げたように43店舗について確約をされております。目下、契約につきましては建設と並行して契約をするということになっておりますので、これから順次契約を結ぶことになっております。 それからちなみにキーテナントの件につきましては、ビッグワンさんが今回取締役としてその役員になっていただいて、そのコリンザの強化のために一緒にやるということで確認をされておりますので、その点申し上げておきます。 それから文書のその後の件につきましては、平成8年5月14日文書を改めてこちらから県知事に出してあります。特に大きな問題といたしまして3月の議会で問題になりました、人的支援問題につきましては、今後、コリンザのオープン時までにはその体制で行きますということで、ご了解を得ております。それから財政的な支援ということなんですけれども、これにつきましては、補償費等の負担について議会の承認を得て案分比率分を負担しますということで、そういうことでご了解をいただいております。そういう事でございます。 ○瑞慶山良高議長 経済部長。 ◎高良武経済部長 地域商店街の活性化対策につきましては、お陰様で去る3月議会で空き店舗対策事業を推進するということで予算をいただいております。早速そういう事業に基づいて、私ども商工労政課におきまして、関係商店街振興組合、具体的には一番街、サンシティー、それから銀天街、それからセンター商店振興組合、こういう組合の関係者と事務説明、十分なコンセンサスを得ながら、その事業を現在具体的に進めております。 そういうことで各商店街組合のほうから非常に喜んでその活用にお願いをしたいということですでに声も上がってきておりますので、具体的にそういう関係者をまとめて予算に基づく事業を振興させていただきたいということで取り組んでおります。 その中でも特に胡屋の商店街地区では沖縄市の中心街になるわけですから、先程のコリンザが将来建設されますと、この核を中心に胡屋地区では諸活動が展開されていくものと期待をしていると同時に銀天街のほうでは、更に別の角度から銀天街の落ち込みをここで活性化をしていきたいということで、このことについても振興組合の関係者と十分話し合いをしながら、シニアタウン構想を打ち出してお話をしているところでございますけれども、そういうことにつきましても、予算をいただいておりますし、近々コンサルタントとのそういう説明会をして契約を結んで作業を進めていきたいというふうなことで取り組んでおります。 そういう中で地域のみなさんはそういうシニア構想に向けて皆さんも先進地を調査して勉強したいと意気込みと声も聞いておりますので、そういうことで推進をしていきたいなあということでございます。 更にその他の計画構想をどうしているかということでございますけれども、特に一番街におきましては、先般、商店街のみなさんが自発的に仕入れ先の調査研究ということで、中国の福州に先般行ってきておりまして、そういう仕入れ先の場所、あるいは仕入れ体系、販路の在り方、そういうもの等を調査研究をしてきておりますので、そういうことについてもいろいろご意見助言もしながら、一番街の商業振興の活性化に取り組んでいきたいと同時に現在、積極的に取り組んでいるということの報告で答弁といたします。 ○瑞慶山良高議長 建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 室川の市営住宅の建て替え事業の件でございます。2点のご質問であります。今後のスケジュールは決まっているかというようなことでございます。この計画につきましては、だいぶ以前から再生マスタープランを策定いたしまして、それの再建に向けて進めてまいっておりますけれども、なにしろスタッフの問題とかいろいろございまして、今日まで基礎調査をしたり、そういうことでやってきております。 ところで昨年から具体的にきちっと進めようということで、財政課・企画課、そういうところとも調整しながら、進めてまいっておりまして、いまのところ今後のスケジュール等を見てみますと、順調に行けるだろうというように考えております。ただしこれにつきましては、事業が11年を着工時期にしておりますので、それに向けて近づくにしたがってこれは陣容とかそういうものは更に強化していかなければならない、そういうようなことだと思っております。 そういうことで今後、十分いけるだろうというように踏んでおります。それから2点目の先進地視察でありますけれども、これについては今日、決裁を私しましたけれども、すでに住んでいるところにぜひいろいろ教えていただきたいということで、文書を出しております。7月の早い時期に先進地を係長他担当職員がいってつぶさに見てくるというような段取りをしております。 更にそれをもう少し進めますと、年度いっぱいにはもう1回、調査する機会をつくりたいというよなことでいま段取りをしているところでございます。 ○瑞慶山良高議長 金城 勉君。 ◆金城勉議員 地域情報化の問題については、日進月歩このテーマというのは、大きく進展をしております。行政の対応ということも非常に要求され、また重要になってきておりますから、OA化の問題とはまったく次元が違います。ですからそういう視点から地域に向かって、あるいは各県に向かっての世界に向かっての情報の発信ということを念頭に置きながら、このことはぜひ考えていただきたいと思います。平成9年新しいセクションを設置するという方向でいま検討中ということですから、ぜひこれは大変大事な要素ですから、9年にはきちっとそういうセクションを設置できるように取り組みをお願いしたいと思います。 それから新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業という郵政省も推進しているこの事業については3月議会で細かく視察の報告も含めて申し上げたんですけれども、マルチメディア時代における非常に重要な道具としてもケーブルテレビというのは位置付けられております。従来のような一方的な放送事業、放送サービスのみならず通信サービスも含めた形でのケーブルテレビというのは、いま既存にあるようなものとは全然違うものになります。ですから、先日も京都で具体的に目の当たりにしたんですけれども、本当に生活革命が起こるような大きなそういう時代への影響力というものを持っております。ですからそういうものが具体的に市内で稼働するようになれば、そういう行政の市民サービスということの向上はもちろん、いま沖縄市に問われている経済の活性化、地域の活性化ということについても、これは非常に大きなインパクトを持つ道具なんです。ですからその道具を使えるか使えないか、またそういう発想があるかないか、こういうことは非常に大きな行政としての課題になります。 たとえばいままでの経営支援といえば、人・物・金というのが常識です。それにプラス情報というのが加えられて久しいんですけれども、その具体的に情報というものが、いわゆる経営の資源になる、利益になる、そして地域の活性化の糧になる、こういうものがあるわけです。しかしそれらは言葉だけで現在推移しているんですけれども、それを具体的に地域の活性化、そして経済の活性化にもその後影響を与えられていくためには、このケーブルテレビの活用というのは、非常に大きな武器になると思うんです。ですから、先程企画部長の答弁では平成10年のそういう新しいセクションの設置を含めて、並行してそういうことを研究していきたいというようなご答弁でしたけれども、はっきり申し上げて民間のスケジュールと民間のスピードと行政のスピートとでは全然違うんです。感覚の受け止め方も全然違うんです。 ですからそういうものが民間の中から新たな芽生えとして出てきているわけですから、それを自分達のペースに合わせてやろうという発想じゃなくして、本当にケーブルテレビ、あるいはマルチメディア時代への対応というものが、そういう行政サービスを含めた地域経済への活性化、さまざまな角度からの検討をしていただいて、それがどのように沖縄市の活性化につながるかということをもっと積極的に踏み込んだ形で調査研究をしていただきたいです。 ですからそういう情報というものが金になると、端的に言えばその金になる情報というものをいかにして市内で作り出すかというこのへんの発想というものをぜひ持っていただきたい。そうでないと従来の単なる行政事務もそういう進行もスピードで対応していたんではとても時代に追い付いていけない。そういう感が強くいたします。ですから情報の発信基地としての沖縄市の位置付けという意味でのケーブルテレビの利活用というものをぜひ積極的に関わっていくべきではないかと提案するんですけれども、企画部長、もう一度ご答弁をお願いいたします。 それからアメニティプラン株式会社についてですけれども、テナントの契約状況、いま銘苅参事がお答えいただきましたけれども、43店舗確約されていると、これは予算審査特別委員会のときにそういう答弁がありました。その後どうなったのか、工事と並行して詰めていくという、こういう答弁では本当に朝からさまざまな質問があったんですけれども、ここにおいてもやはり心配の種はつきないということになるんではないかと思います。やはりそういうきちっとして工事の目途も具体的に予算も通ったんですから、それに合せてその契約というものをきちっと取り付けながら、テナントビルなんですから、そのテナント業者が決まらないと、経営の基盤、そういう基礎の数字がまったく宙に浮いてしまうわけです。ですからなぜそういうことが具体的な詰めができないのか、もう一度お願いをいたします。 そして2点目の県に提出したアメニティプラン支援についての文書、これはいま説明されたのは、予算委員会で説明された域を出てないです。要するに3月の代表質問でも私はやったんですけれども、あるいは予算委員会でもやったんですが、いわゆる県に出した支援策についても新川市長名義の文書が県知事宛てに出された、この文面では将来いろんな誤解を生みますよと、そして混乱の基になりませんかと、できれば差し替えしたほうがいいんじゃないですかと、そういう方向で検討をして県ともいま詰めておりますと、確か富山助役から答弁があったかと記憶しているんです。 ですからそれを具体的にどうなったのか、その文面の説明じゃないです。その文書の取扱いをどうしたのか、これを聞いているんです。お答えをください。 それから、ケーブルテレビの件とちょっと関連させるんですけれども、テナントの誘致が43店舗予定されているんですけれども、その中にこれがケーブルテレビのそういうテナントとっていただいて、そこに誘致をして、そこから新たなそういう集客力の要素というものを喚起してはどうかと、これをちょうど私は昨年の6月議会でもそのことは取り上げて提案申し上げたんですけれども、そのときには確かな答弁がありませんでした。その件については企画部長か、あるいは社長も兼ねている市長、ご答弁いただけたら、検討する余地はないかどうか、お願いをいたします。 それから経済関係については、ぜひこういう停滞した地域経済の状況を一歩でも前進させるために、今後もぜひ強力な取り組みをお願いしたいと思います。 それから室川市営住宅の再生事業については、建設部長、順調にいけるであろうというふうな見通しなんですけれども、私が懸念するところは、総工費 139億円余りの予算をつけて進めていくんですけれども、現在 288戸あるわけです。そのみなさん方とのさまざまな仮設の住宅の調査とか、その移転作業をどうするかとか、さまざまな調査事項が数多くあると思うんですけれども、そういう中でスタッフの確保、機構改革を含めて対応する必要がないかどうか。いまの体制ではとうてい無理なわけです。ですから、予算委員会でも出ましたように、十数名のスタッフが必要になってくるであろうという状況ですから、そのへんの機構改革も含めたこの事業に対する取り組みの考え方、これについてお答えをお願いいたします。 それから東部海浜開発の件ですが、今回の件については、特別委員会でいろいろ質疑をさせていただきましたので、細かな件はいいんですが、これからその事業主体の問題やあるいはまた埋立申請に向けていろんな課題が残されているわけです。米軍の保安水域解除の問題やあるいはまた国や県への要請など、さまざまな課題があります。それで担当部局だけの問題ではないんです。それを政治折衝、外交、さまざまな形でトップ外交が要請されてくるんではないかと思います。 ですからそれを具体的に進めるにあたってさまざまな課題をクリアするに当たって市長、その件についてもどのように取り組んでいっていただけるのか、お答えをお願いいたします。 ○瑞慶山良高議長 答弁を求めます。企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 再度、ケーブルテレビの件でございますけれども、都市型ケーブルテレビ、これは事業主体が第3セクターでございます。その事業補助対象等々のこともありまして、それぞれ国の負担、あるいは市の負担、県の負担等々が出てきます。これはもちろん第3セクターであるわけですから、出資金等も含めてそれ以外にたとえば補助対象経費の4分の1は国の補助、更に対象経費の4分の2は第3セクターと、それから更に対象経費の4分の1、 2億円の2分の1は市、県と負担するということで、 1億円以上の事業費に要する負担金が出てくることも事実でございます。従いまして、こういう民間ベースのいまCATVのこういういろんな話がございますが、そういう状況も含めて財政的な問題等もありますので、これは慎重に考えていく必要があるというふうに考えています。もちろんこういった情報化推進に向けての取り組みについては先程申し上げておりますとおり、行政内部においてもセクションの問題をぜひ進めながらこういう業務についても進めていく必要があるというふうなことで、いまその取り組みをしているところでございます。地域情報についてもしかりでございます。 まず、行政情報の推進ということで、行政サービスのネットワーク化を図っていく、それから市民ニーズの迅速、的確な対応、それから行政情報の供用化と推進体制の整備、情報通信関係を担う人材の育成とこういう情報化に向けてのいろんな難しい情報の時代ですから、こういう人材の育成をまず進めなければならないということでございます。 更に情報通信機器整備等のこともございます。そういうような行政情報の推進と同時に地域情報化への推進もまた進めていかなければなりません。教育文化、福祉、産業、経済及び防災システム等の構築ということもございます。 それから情報ネットワーク化の推進と情報通信環境の整備、こういう地域情報に向けても行政情報との一体化で提供していくというふうなことが大事ではなかろうかというふうに考えておりますので、民間ベースでの早いこういう情報化の推進に向けての取り組みについてもまずは市においては行政を担当するセクションの問題がいま一番大事でありますので、それに向けて努力をしていきたいというふうなことでございますので、よろしくお願いします。 ○瑞慶山良高議長 市長。 ◎新川秀清市長 東部海浜開発についてでございますけれども、ご案内のように昨年11月27日の計画変更、これが大きく前進したというふうなことであるわけでございますが、その後運輸省の担当窓口の課長を招聘するなど、国との関わりでいろんな要請も行ってきております。 県との詰めについては先程東部海浜開発局長からご答弁申し上げておりますように、現在具体的な作業に入っているわけでございます。そういった中で近々県のトップのほうとも詰めをしていきたいというふうなことを考えているところであります。 それから7月でありますが、これは次の予算に向けて新港地区についての要請があります。それと合せまして、ぜひ東部海浜についての関係機関への要請をしていきたいというのが当面、考えていることであります。それからもうひとつは既に施設局に対して要請をいたしているわけでありますが、保安水域の解除の問題がございます。そういうようなことで保安水域の解除の問題につきましても国、県のご協力もお願いしなければならないわけでございまして、そういった面でのこれから市長としての取組をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 いずれにいたしましてもそれと同時にやはり市議会、あるいは推進協議会とも一体となってこれを全市的な運動としても進めていく必要があると考えているところでございます。今後、一層のご支援をお願いいたす次第でございます。その他、日本港湾協会、あるいはその他の関係機関にもぜひ7月にはその機会をつくって要請をしていきたいというふうに当面考えているところでございます。 ○瑞慶山良高議長 会議時間の延長をいたします。経済部参事。 ◎銘苅朝盛経済部参事 ご質問のテナントの契約の状況なんですけれども、先程から申し上げているように、この高度化の事業につきましては、どうしても建設をしてそれと同時に契約もするということにそういう事務的な流れがそうなっておりますので、どうしても建設と同時に並行して進めてまいりたいということであります。これにつきましては、県と事業団とも調整をしながら、更にまたテナントのみなさんと調整をして現在まできております。 そういうことで建設と同時に再々申し上げますけれども、契約については締結をしてまいりたいとそういうことであります。 それから文書の件なんですけれども、これは去った3月議会でこういう文書を出すと沖縄市の例えば財政の面からすると義務的なことになりはしないか、それから人的な支援につきましても、ずっとオープン後も市から支援せんといかんからということをそういう疑問がありましたので、これにつきましては、先程申し上げたように5月14日に沖縄市の意向に沿った文書の内容でやっております。例えば前に出した文書の中で、人的支援につきましては、今後も必要に応じ人的な支援を行ってまいりますとありましたけれども、今回においてはオープン時までは支援しますということで表現を変えております。 それから特に財政の支援につきましても議員諸賢のみなさんが懸念しておりました義務的な要素が含まれているんじゃないかということであったんですけれども、これについても前の文書では事業推進を円滑にするために予算の範囲内でということの内容があったんですけれども、今回はそういう財政支援についてという云々は省きまして、例えば補修費等が生じた場合に、これにつきましては、議会の承認を得て、もちろん予算を計上して案分比率の分を負担しますと、そういうことで文書にも書いてあります。そういうことで表現の方法につきましても沖縄市の前から申し上げているように、意思に沿った表現の仕方で今回やっております。 それからアメニティプランのCATVの設置でありますけれども、これにつきましては、アメニティプランとしてもいろいろと検討をしておりましたけれども、いろんな投資の削減の問題とか提起されまして、そういうことがありまして、現在の計画の中にはそういった計画は入っておりません。 ○瑞慶山良高議長 建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 室川の市営住宅再生事業でありますけれども、これはこれから本格的に事業に向かって進みつつあるわけでありますけれども、これの執行体制についてのご質問でございます。私も金城議員がおっしゃるようにできるだけ体制としては十分とっていきたいと思っております。 役所全体の中で人数が決まるわけでございまして、必ずしもそれだけで全部満足できる人員を確保するということが難しいわけでございまして、そういう意味からは担当部署としては言われる方法がいいわけでございます。その辺については次年度に向けても今後、総務部、あるいは企画部そういうところとも詰めてまいりたいとそのように考えております。これは全体の事業として 139億円余の総事業費でございます。それを3期に分けて事業を進めていきたいというようなことで第一期は11年から、それから第二期は12年に、第三期は14年というような区分をして進めてまいります。したがってそれに合った陣容も私どもとしては、上司にも申し上げ担当部署とも調整をしてまいりたいと、そのように考えております。 なお、事前調整もたくさんございまして、居住者の意向、あるいは実際工事に入るまでに居住者を仮住居への移転、そういうもの等を処理する事項がたくさんあります。そういうことでそのへんにいまはどういうふうに進めるか計画を策定していきますけれども、ひとつの方法として向こう平成8年、9年、10年、11年、空き家を作る方法、たとえば室川団地ですといまおられる方々が出るというようなことであれば、そこを埋めないで、補充しないで空き家をつくっておくと、そういうような方法も検討しないといかんだろうというようなことで、検討を進めさせております。 そういうことでいろんな問題がありますけれども、おっしゃるようにいま十分な体制とは思っておりません。これは事業が進むにつれて更に陣容が必要になろうというように十分予測つきます、そういうことで上司にも申し上げ、関係部署とも調整をしてまいりたいとそのように考えています。 ○瑞慶山良高議長 金城 勉君。 ◆金城勉議員 地域情報の件でございます。企画部としても非常に積極的にこれから新しいセクションの設置を含めてさまざまな情報ネットワーク等々をめざしながら進めていきたいということですから、是非強力に進めていただきたいと思います。それで最後にお願いしたいことは、こういうマルチメディア、地域情報化、さらには道具としてのケーブルテレビ、そういうことを含めて行政内部でも勉強会はもちろん、そして我々議員も含めて、あるいは興味のある人達は自由に参加できるような形でたとえば郵政管理事務所やNHKやあるいはまたNTTやそういう関連のみなさんの講師を招いての学習会とか、そういう認識、理解を深めていくという、そういう手立てをみなさんが積極的に働きかけてそういうセクションと同時並行云々ということは別に積極的に踏み込んで様々な調査研究、あるいはまた積極的な誘致への働きかけ、そういうことを前提としてそういう学習会等を開催してはどうかと思うんですけれども、それについてはどうでしょうか。 あとはみなさん市営住宅の問題についても、ぜひこれだけの大きな工事、また経済活性化に対する影響も甚大なものがありますから、強力な取組方をお願いいたします。 先程、銘苅参事からお話のあった5月14日付けの文書というのがあります。この文書の資料提出をお願いできますか。 ○瑞慶山良高議長 経済部参事。 ◎銘苅朝盛経済部参事 お答えします。本件につきましては、後程資料を提供いたしたいと思います。 ○瑞慶山良高議長 企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 地域情報に関連して、地域情報化研究会を平成7年度の7月に設置してきております。だいぶ経過もしてきていまして、これまではいろんな講演会、研修会等々に派遣してみて、こういう情報化に向けての準備をしていく、こういうことでございました。ですから実は今日、基本計画の中でもいろいろ審議されておりまして、地域情報化ということに向けて、強力な取り組みというふうなことも部会の中でもいわれてきております。そういうことを含めてこれからやはり職員対象だけでなくして、地域のみなさん、あるいはおっしゃっていますとおり、議員のみなさんも含めたなんらかのこういう講演会等々ができないものかいろいろ考えさせてもらいたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 ○瑞慶山良高議長 以上で金城 勉君の一般質問を終ります。 次に、桑江朝千夫君。 ◆桑江朝千夫議員 午後の一時いましばらく私にお付き合いをお願いいたします。一般質問をさせていただきます。先程の島袋邦男議員が質問をいたしました、県議選について私もお伺いをさせていただきます。今月行われました県議会議員選挙の争点はなんであったのか、1議席を争う1対1の選挙ではないので、その争点がぼやけるのは致し方ないのかもしれません。しかし、沖縄市における大田知事の支持率、そして市長の支持率を判断する材料の一つと見るのはあながち間違いではないのではないかと思います。現職の3人が再選を果たせなく、私も坊主頭にしたいぐらい責任を感じておりますが、しかし、県政、市政、与党が2議席を失うということは、この大きな基地を抱える我が沖縄市の有権者は県の打ち出している返還アクションプログラム、あるいは市が跡利用計画もなんの具体策も出さないままでの返還要求をしている市長の市政への不満、不安、または急激な変化を求めない、あるいは急激な変化に戸惑いを感じている、あるいは不安も含まれているのではないかと考えますが、市長はどうお考えでしょうか、見解をお聞かせください。 次に選挙の公費負担についてお伺いをいたします。平成4年12月に公職選挙法が改正されましてそれに則り沖縄県においては県議会議員及び県知事選挙における選挙用自動車の使用及びポスターの作成の公営に関する条例、それが平成7年に制定され、今回の県議選より実施をされました。私はこの条例が制定されたことをとても歓迎をいたします。市においてもこれを制定すべきであると考えますが、市長はいかがお思いでしょうか。金のかからない選挙の実施、そして立候補の機会、そのチャンスを市民に大きく広げることになると私は思います。たとえば能力とやる気は十分に備わっているが、資金面で都合がつかないとか、そいう方々にも均等に機会を与えることができる。また、その資金調達のための労力も軽減される、市議及び市長の選挙においても選挙の公営化、公費負担の条例の制定を私はしたいと思っております。お伺いをします。市長の見解をお聞かせください。 次に県においては、この公費負担は国からの助成、普通交付税において全額措置されていると聞いておりますが、市でもそうなるのか、そうできるのか、そして市の財政に影響を及ぼすのかどうか、お伺いをいたします。問題点があるとすればどういう問題があるのかお教えください。 次に福祉行政について質問をいたします。 まず予防接種について、先月新聞に日本脳炎の感染に特に気をつけるようにと記事が載っております。いまちょうど各小中学校の体育館で日本脳炎の予防接種が実施されております。たいへん暑い中、それに携わっているみなさん方、たへんご苦労さまであります。ここで感謝を申し上げながら、さて、この予防接種について乳幼児の頃から受けることが義務付けられておりますが、沖縄市では集団接種が実施されてきております。これは改めて申し上げるまでもありませんが、平成6年10月に予防接種法が改正され、現在は各自が自主的判断で病院と相談しながら直接受ける、予約をして受ける、いわゆる個別接種が実施されております。何点かお尋ねをいたします。予防接種のその実施主体はどこになっているのか、たとえばこの予防接種による副反応等事故が発生した場合の責任はどこがとるのか。 2番目、その法改正後の個別接種への移行の状況はどうなっているのか、本市の状況をはじめ県内の状況についてお聞かせください。 3番目、その個別接種の利点、なぜ個別接種へ移行すべきなのか教えていただきたいと思います。 4番目、この予防接種を担当医師は個別接種をどう考えているのか、当局は把握をしているんでしょうか、お聞かせください。 5番目、個別接種の完全実施についてのこれからの今後の見通しをお聞かせください。どのような問題点があってその完全実施までにはどのぐらいの年数を要するのか、教えてください。 そして集団接種のときと個別接種の場合と個人で負担する額の違いがあるのか、そしてまた逆の立場から医者側がどれぐらいのメリットがあるのかお伺いをいたします。 次に関連をいたしまして、救急診療所についてお伺いをいたします。実は先日、予防接種を担当しておりますお医者さんから聞いた話でありますが、昨年市営体育館での予防接種の際、ある幼児に副反応がおこりぐったりして意識も薄れ、応急措置をほどこして医者も付き添って救急車で病院に搬送し、幸い意識を取り戻してその後の経過も順調に回復していったので、大事を免れたということで体育館での措置、対応がとてもたいへんだったと聞いております。二度とあのような思いはしたくないと話しておりました。そしてこのようなことは滅多にないことで、体育館だから起こったということではないはずですが、初期の措置、対応がこういうショックに対しては非常に重要であります。万が一にそなえてやはり予防接種は医療施設で行うのが望ましい、沖縄市の場合はこの救急診療所の施設もあるものだから、その施設の利用を考えたほうがよいのではないかとその先生も話しております。私もそのように思います。 ご承知のとおり沖縄市救急診療所は昭和53年に建設され、初期救急医療施設として本市をはじめ中部地域住民の生命と健康を守り、夜間における救急診療所として年中休みなく運営され、長年にわたり大きな役割を果たしてきております。時代の推移の中で地域における医療施設の増加や整備が図られるに伴い、利用者の数も減少しているのが現状のようでありますが、お尋ねをいたします。程度はいろいろあると思いますが、これまで本市での予防接種による事故の発生状況をお聞かせください。あったかなかったか。そして2番目になぜこれまで救急診療所を使わなかったのか、その理由も教えてください。 3番目、昼間の救急診療所予防接種会場として活用することによって市民もそして関係者も安心して実施することができると同時に多くの若いお母さん方に救急診療所のピアールもできて、その他いろいろとプラスの効果、相乗効果があると思います。この救急診療所を活用することについて、どのようにお考えでしょうか。お聞かせをいただきたいと思います。 次に東部海浜についてお伺いをいたします。これまでの答弁から当局の考えておられる今後の作業スケジュールは平成9年までに保安水域の解除、漁業補償の問題等をクリアして来年度中に埋め立ての許可をもらい平成10年度に着工という運びになると聞いておりますが、出島にできるリゾート施設等の青図ができるまでには、時間がまだたっぷりあると思います。東部海浜リゾートに強い関心を持っている市民は数多くいます。素晴らしい画期的あるいは斬新なアイデアを持っている人は市民に限らずいるはずであります。 このような強い関心をお持ちである方々の意見や要望、そしてアイディア等をどのように拾い上げるのか、その方法と計画はあるのかお聞かせをください。東部海浜についての企業誘致に関しては、3月の議会の中でその答弁でとても自信が感じられました。頼もしく思っております。市長がいま東部海浜開発を滞りなく進行するためにできることは、どういうことがあるんでしょうか。私はそのひとつの中に東部海浜開発局の担当職員をまず増やすことがいいのではないかと考えます。東部海浜については以上です。 次に学校給食の安全性についてお伺いをいたします。O-157は福岡を中心として突然、発生をした食中毒、私たち子を持つ親を心配させた、集団食中毒の件はよくみなさんご承知と思いますが、沖縄市においては学校給食の安全点検はどのように行われているのか、過去に学校給食において食中毒の事故はあったかどうか、その2点だけお聞かせください。1回目を終ります。 ○瑞慶山良高議長 休憩いたします。  休 憩 (午後4時12分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後4時25分) ○仲村清副議長 再開いたします。答弁を求めます。市長。 ◎新川秀清市長 県議選の結果についてでありますが、これは午前中に申し上げましたように、今回の県議選の結果については、ご当選された4名の方々に県の抱える課題をはじめ市の諸課題について、是非ご協力をいただきながら、連携を密にしてご支援もご協力もお願いをしていきたいというふうにいま考えているわけでございます。そういった中でその結果、大田県政、あるいは市政に対する批判というのがあるんじゃないかという報道もございますし、またただいまそういったことが特に基地問題をはじめとしてあるんじゃないかというご指摘でありますが、今回の場合ご案内のように、これはあくまでも県議選の結果でありますから、それについて一概にそういうようなことにはならないのかもしれませんけれども、これまで言われておりますように、沖縄市の抱えている経済の問題等々いろんな課題もあるわけでございまして、こういったことについては謙虚にこれを受け止めていきたいというふうに考えているわけであります。いずれにいたしましても市民のみなさん方の声も大事にしながら市政を運営をしていくということでございますから、それも受け止めていきたいと思っております。 それから、選挙の公費負担についてでありますが、これについては選管のほうではいろいろ那覇市の例など調査もしているようでございますが、そういったことも踏まえながら今後市において検討させていただきたいというふうに思います。 ○仲村清副議長 福祉部長。 ◎知花徳盛福祉部長 予防接種についてお答え申し上げたいと思います。予防接種法が改正されまして、義務から本人の意向によって実施するというようなことに変わってきておりまして、実施主体はどうなっているかということでございますが、これは市町村になっております。 それから事故の発生した責任はどこが負うかということですが、これも当然、事故が発生した場合には市の責任でございます。 それから、移管によっての実施、個別実施になっている面があるわけでございますが、麻疹を見てみますと平成6年に集団実施をやっていたときには、61.5パーセントの実施率でございましたが、平成7年度からの個別に移したために40.2パーセント下がっているわけでございます。これについてはいろいろと移管した状況もあるわけでございますが、かなり落ち込んでいるというような感はいたしております。 それから個別の医療機関でやる場合の、なぜ必要かということでございますが、本人の意向によってかかり付けの主治医と相談して、その状況によって検診を受けられるという利便さがあるわけでございます。そういうことでございます。 それから担当医師はどのように考えているのかと、個別の方法で実施する場合に、これはこれまで移してくる場合に中部の医師会との協議の結果、こういう実施のやり方でございまして法の改正によってこういう結果になったということで何回も中部医師会との協議の結果、これが実施されているわけでございます。 それから完全に実施されるすべての予防接種が個別に実施されるまで何年かかるかということだと思うんですが、これについては平成8年度からは各種医療機関、個別の接種ですが、DPT、麻疹、三日麻疹、こういったのは平成8年度から実施すると、あるいはいま集団でやっております日本脳炎、ポリオ、これは流行性小児マヒのことです。DT、これはジフテリアと破傷風の混合ワクチンになるんですが、これについてはいま集団でやっております。こういったのも各機関、医療施設等の整備の状況によって移管していいというようなことになっているわけでございます。 そういうことでこれについても十分中部医師会との調整がまたれるものでございます。それから次に個別での接種をやった場合に、医療費と申しますか、1回につき 3,717円、医療機関に払います。それから集団検診の場合には、どうなるかということでございますが、 1,400円でございます。 それから、事故の発生状況、これまでのですが、これについては昭和48年に副反応が出まして、障害年金をずっと支給してまいっております。そういうことで1件あります。それから先程ご指摘がありましたとおり、先般も事故があったわけですが、これは非常に応急措置が早くて大事に至らなかったということがありますが、そういうこと等でこれまで大きなものと申しますと、1件、それは障害年金をずっと支給しております。そういうことでございます。 それから、救急診療所についての活用はどうかという内容でございますが、これにつきましては、いま日本脳炎、あるいはDP、あるいはポリオ、こういったのは集団でやっておりまして、体育館でやっております。そういうことで年32回実施しているわけでございまして、だいたい対象者が 8,640名ぐらい、1回の実施が 270名になりますので、これの32回ずつやるわけでございまして、実施回数と人員との問題があります。 そして救急診療所はご承知のように保健所の敷地内でやっている関係がございまして、周辺の駐車場の問題、確保の問題が非常に大きくなるわけでございます。 それと短期間に実施しなければいけないということがございます。いま1時から2時30分まで1時間30分で270名ないし300名、これは親子同伴で参るわけでございますので、たいへんな交通混雑をいたすんじゃないかということになるわけでございます。それでそれを分割して50名とかあるいは対応できる分ということになりますと、かなり時間がかかってしまいます。そういうことで、現段階では体育館での集団検診というしかできないというような状況でございます。いずれにしましても個別に移管されるという状況を見ながら、そこで実施できるかどうかは今後、大いに検討していかなければいけないと、活用のできる分は活用していきたいなあと言う考え方は持っております。 それと予防接種については当然、緊急の場合の対応、事故がないように、あるいは副反応がでた場合にはちゃんとした処置ができるような体制が当然、望まれるわけでございまして、これについては今後も十分気を配りながら実施をやっていきたいと思っております。 ○仲村清副議長 東部海浜開発局長。 ◎仲宗根正和東部海浜開発局長 東部海浜開発計画についてでございますが、平成5年度に市民のアンケート調査等を実施いたしておりまして、これを踏まえながらこれまで当該地域における土地利用等についての検討を進めてまいっております。今後もやはりいろいろな市民の方々のアイデア、ご提言等があると思いますので、今後、埋立申請に向けての作業を進めながら、シンポジウム等を開催いたしまして、その中から市民のすばらしいアイデア、ご提言等があれば吸い上げてまいりたいとこのように考えているところでございますので、よろしくご理解をお願いしたいと思います。 ○仲村清副議長 選挙管理委員会事務局長。 ◎小浜守吉選挙管理委員会事務局長 桑江議員には久し振りにここに立つ機会を与えていただきまして感謝を申し上げます。お答えいたします。現在選挙運動に大きな費用がかかり過ぎるということに問題があると言われておりますが、そこで私どもはポスター掲示用の設置などで金のかからない選挙をめざしているところでございます。それから、参考までに公費制度の創設の目的について申し上げます。 一つ目に候補者の負担する選挙運動資金が軽減されることにより、従前、資金の調達に費やしていた時間や労力が軽減されることになり、いままで以上に候補者が政策宣伝時間に労力を傾注できるということになります。 二つ目に、選挙運動資金を集めることができなかった候補者も立候補できるようになると共に候補者間の選挙運動の機会が均等に図ることができることにあると思います。このようなことから選挙公費の拡大は必要であると考えております。ちなみに選挙制度の県内の実施状況につきましては、県と那覇市のみでございます。 参考までに一人当たりの公費負担額を計算してみますと、選挙運動自動車の1日あたり 5万 7,500円ですので、1週間で40万 4,000円、ガソリン代が1日 7,210円で1週間で 5万 1,000円、運転手の報酬が 1万 1,200円で1週間ですので 7万 9,000円、それからポスターの制作費が1人分38万 1,000円、合計で1人分約91万 5,000円必要ですので、例えば市議会議員選挙の場合、45人立候補するといたしますと、 4,114万円ほどかかります。それプラス市長選も同じ年にありますので、二人立候補するとしますと 183万円ということになります。 それでこの費用につきましては地方交付税として歳入されることになっておりすが、全額歳入されるかどうかについては、これからよく調べてみないとわかりませんので、ご了承お願いしたいと思います。 条例の準備につきましては、県や那覇市等を参考に勉強させてもらいながら、半年もあれば準備できるものと思います。条例施行後の実施の段階で問題が一つございますが、今回から県のほうも実施されたわけでございますけれども、公費選挙の対応に相当の時間を要するということで職員の増員が望まれるということでございます。那覇市においても同様で相当な事務量があったということでございます。そこで平成3年4月より職員定数の枠が事務局は6名でございますけれど、2名の減になっておりますが、その後有権者数も1万人余りも増えまして、プラス検察審査員の選定に伴う調査等、それから選挙公営に伴う業務量の増大に対応するには、定数いっぱいの配置をしてくださるように議会の諸先生方のバックアップもお願いもしたいと思います。少し申し上げにくいことでありますが、私ども選挙管理委員会事務局の職員は11万市民の代弁者としてすばらしいご活躍をなされております諸先生方の誕生に際しましては、一生懸命業務に頑張ったと思っております。 そのことを踏まえましてよろしくお力添えのほどお願いいたします。ありがとうございました。 ○仲村清副議長 教育部長。 ◎具志堅清教育部長 過去においての食中毒はあるかということでございますが、沖縄県学校給食会からの情報としてでございますが、平成2年から平成8年まで食中毒が99件あったようでございます。ただし学校給食関係に関しては平成7年度で1件石垣市であったということの報告を受けております。 それから安全点検はどのようになっているかということでございますが、学校給食における衛生管理については、徹底的にやっている最中でございます。内容的に申し上げますと衛生管理体制の整備、それから調理従業員の衛生管理、それから給食施設設備の衛生管理、それから給食用物資の衛生管理等々についてのことを徹底的にやっている最中でございます。 更に集団給食における食中毒の対策はまず1点目に調理従事者の個人衛生の管理がたいへん必要だと言われておりますし、2番目に食品の衛生管理、それから3番目に調理施設の環境衛生が非常に大切だと言われております。そういう立場を踏まえまして、今後とも細心の注意を払って学校給食を実施していきたいとこのように思っています。更に教育委員会としての取り組みでございますが、6月15日に各園小学校長に対して、学校給食等における衛生管理及び衛生指導について文書を発送をしてございます。以上であります。 ○仲村清副議長 桑江朝千夫君。 ◆桑江朝千夫議員 県議選挙の結果についてはいいでしょう。選挙の公費負担についてでありますが、県内においても先進の市の那覇市等は実施しておりますので、沖縄市ができないわけはないと思いますので、調査研究を一生懸命やっていただいて実現に向けて議員共々頑張っていきましょう。そして選挙管理委員会の職員の増に関しても応援をしていきますので、共に頑張っていきましょう。 次に予防接種の件でもう一度お伺いをいたします。厚生省の指導によってそれがなされているわけなんですけれども、その指導の前に厚生省はそれによって実施率が予防接種率低下に結びつかないか心配をしているわけです。それが如実に現れているわけなんです。これはどこに原因があるのかお聞かせください。 そして次に中部医師会との協議の上でそのようになっているということではありますが、その前に予防接種はやはり医療施設の整ったところ、いわゆる救急診療所があるので、そこを使用したほうがいいんじゃないかという意見は過去にございませんでしたか。法的問題もあると思うわけなんです。体育館でやるのに、医療施設が整ったところでやるべきであるということが謳われていると思うんです。体育館でやると先程部長がおっしゃったように、 300名の方が2時間近く暑い中で並ぶわけなんです。そうすると受ける際には元気だった赤ちゃんも1時間ぐらい待たされると予防接種できない状態にまでいく心配もあるわけです。そこらへんの問題もあるので、ぜひとも併用しても構わないと思うんです。どうにか救急診療所を使って、万が一があってはいけないわけなんです。そこらへんから考えて救急診療所を使うべきではないかと私は思います。 そして1回目の質問のときに申し上げました、その他いろいろとある相乗効果という意味はあまり把握してないような感じがするんですけれども、その中には私がいいたいことは確かに駐車場は込むでしょう。しかし一般駐車場もあるわけなんです。個別接種ですと、予防接種より約 2,000円ぐらい負担になるわけです。 それから考えると駐車場の料金ぐらいはそんなに問題にならないんじゃないかと、そして市の中心街に行くことによってその帰りにパークアベニューに行ったり、一番街に行ったり、そういう相乗効果もあるんじゃないかという点を申し上げているわけなんです。 あるいは駐車料の負担も考えてはいかがですか、そこらへんで福祉と経済的効果も現れると思います。そこらへんの検討もしていただきたい、いかがお考えでしょうか。 それから、医者側の立場から中部医師会との協議の上でそうなったと、これは厚生省の法改正もありますから、そうなっているということは分かるんですけれども、医者側たいへん不満をもっている方がおられるような気がしているんです。この個別接種は、小児科医院に予約をして接種を受けるわけなんですが、その予約がなかなかとれない、たとえば風邪が大流行したときなんかは、これは取れないと思います。この予防接種の状況よりも風邪、その他の診療をしたほうがお医者さんは儲かるんですから、それだからやらないというのとは違うんですけれども、そこらへんもあって厚生省の指導だからといってすぐに移行するのはいかがなものかと思うんです。実際に接種率も20パーセント落ちていますから、そこらへんの対応も絶対にこれは国民の人間の体の基礎ですから、免疫をつくって我々がいま健康であるのもこの予防接種のおかげだということですので、接種率が低下することは今後たいへん大きな問題になると思います。そこらへんの対策をよく検討なさって低下した原因がどこにあるのか、今後どう対策をとるのかお聞かせをいただきたいと思います。 学校給食の件、沖縄市においては私は記憶がないんですけれども、食中毒の事故というのはないんですよね、それを言ってもらいたいと、たいへん父兄が心配をしているわけです。ニュースなど毎日ありますから、教育長が沖縄市の学校給食については、絶対に安全であるといっていただければたいへん親として安心できますので、そこらへんを聞き出したかったという意味で質問をしたわけなんです。 東部海浜についてもう一度お聞かせいただきたいんですけれども、これは市長の答弁と関連しまして、3月議会で仲泊議員が市長に対して第3セクターでゴルフ場を建設する気はありませんかと、これが市の財政にとってたいへんプラスになると思います、という質問に対して市長は前向きに検討したいといっております。その地域の活性化を考えますときに、ゴルフ場の建設は必要だというような考えをもっておりますと答弁をしております。これは別の地域に関しての質問だったと思いますけれども、これを必要であるならば、東部海浜ということも一案あると思うんです。そこらへんいかがでしょうか。たいへん集客力もゴルフというのは大きいですし、リゾートにはもってこいだと思いますが、そこらへん市長どうお考えでしょうか、お伺いをいたします。 ○仲村清副議長 福祉部長。 ◎知花徳盛福祉部長 接種の低下の要因というのは、準備期間があまりにも短かったんじゃないかという反省があります。そういうことでいろんなPRをやっておりますけれども、まだ、集団検診の域までは達しておりません。これは引き続き法制度がそうでありますので、もっともっと市民に啓蒙活動をやっていきたいと思っております。 それから救急診療所との関係のものですが、もちろん医療施設が整ったところでやるというのは理想でございます。現状は県内どこでもそうでございますが那覇市は市立の病院がありまして、そこを活用したり、派遣相談センターを利用しているということなんですが、ほとんどの市町村が体育館、もしくは保健相談センターという形の状況でございます。そういうことで本市ももちろん保健相談センターも利用しているわけでございますが、そういうことで個別実施がより充実していく段階を見ながら、もちろん救急診療所の活用ということも検討の中に入れるべきだということは考えております。そのときにすぐ実施できるかということになりますと、もちろん周囲の活性化のことも考えてはないわけではありません。駐車場の問題もいろいろ検討をしているわけでございますが、駐車場になりますと、立体駐車場が3カ所ぐらいあります。1時間で300円ぐらいかかるわけですから、これも数になりますと 240万円~ 250万円ぐらいにかかってしまうということもあるわけでございます。そういうことで財政の問題、いろんな調査すべき問題があるわけでございまして、そういうことで総体的な検討をしないといけないという感をいたしているわけでございます。 それから、個別実施をやった場合の医師からのいろいろな不満等、予約をしてもインフルエンザの流行等でなかなかできないという不満とかあろうかと思いますが、中部の医師会でそういった集約していただくようになっているわけでございまして、そこで三者の協議をやります。保健担当者の市町村の担当者、そして医師会、そういうことで県も含めて保健所あたりを含めてやるわけでございますが、そこで協議をして改善を求めるところは求めていくというようなシステムになっていまして、そういうことについては中部医師会のほうとの調整、協議、不満については年に何年かの協議会をやっておりますので、そこで集約されてくるものだと思っております。改善には最善の努力はしなければいけないと思います。そういうことでございます。 ○仲村清副議長 教育長。 ◎當眞哲雄教育長 教育長が絶対に起こりませんと、沖縄市の給食センターでは食中毒は起こりませんと、こういう事をここで答弁すれば市民は安心するであろうと、こういうことでございましたけれども、これは絶対に起こらないということは私自身公言はちょっと、先程部長の答弁の中に99件の中で、1件だけ平成7年に石垣市の食中毒の原因が給食センターじゃなくて、これは給食センターの製造元であったと、こういうことの報告がなされております。こういうこともありまして、いま沖縄市の給食センターの職員のこの問題に対応している姿を見ますと、完璧だとこういうふうに私自身思っておりますが、なんせ製造元との関係もありますので、このへんも徹底強化をしながら、食中毒が起こらないように万全を期したいとこういうふうに考えております。 ○仲村清副議長 東部海浜開発局長。 ◎仲宗根正和東部海浜開発局長 第3セクターによるゴルフ場の建設ということでございますが、東部海浜開発地区の中では埋め立てのコストの問題等の関わりがありますし、また面積の問題もございましてかなり厳しいものがあるというふうに認識をいたしております。ただし第3セクターによるゴルフ場建設、市内におけるということであれば、今後検討の価値があるんではなかろうかとこのように考えている次第でございます。 ○仲村清副議長 桑江朝千夫君。 ◆桑江朝千夫議員 教育長、たいへんありがとうございます。私も安心して娘を学校に通わせられます。 予防接種についてお聞かせください。体育館でやると1時間半の間ですけれども、救急診療所はずっとやっているわけなんです。担当医を交替制にして4時間から5時間、そういった1日において長い時間で予防接種をするという方法は考えられないんですか、どうなんでしょう。 他市町村は体育館でやっているといっていますけれども、それはそういう施設がないからであって、どうにか併用をしてより安全である予防接種を行うべきである、しかも接種率の低下のないように行うべきである、そういうことを施策の中でやっていくべきではと思うんですけれども、もっと研究をすべきであって、お上がいったからそのまますぐに移行する、部長が正直におっしゃられたように準備不足であったと、もっともっと準備をして将来において個別接種でもいいんですけれども、急激にやる必要はないと思うんです。ぜひともいい案でもって救急診療所をうまく活用をしていただきたいと思います。もう一度お答えを願います。以上終ります。 ○仲村清副議長 福祉部長。 ◎知花徳盛福祉部長 現状はご承知のとおり医師会の開業医の先生方が大半でございます。そういうことでお昼時間を活用しての接種なんです。そういうことで1時から2時半まで1時間半の実施なんです。そういう問題がありまして、救急診療所を使う場合には、そのずっと1日中そこでやるかということになりますと、医者の確保の問題があります。それで夜間救急診療所でございますので、医者の確保の問題、新たな問題としてそこに毎日できるかということになるとこれはまたいろいろと問題があります。 更に回数の問題、いま集団でやっておりますが、また分割してやるということになりますと対応の問題が非常に複雑に絡みあってきます。1回50名ということになりますと、それは 250名やる場合に、1回でできたのが、何回かにわけるというような発送の問題、事務的な問題が出てきますので、そういうことがあって個別に移管しながらそういったのも活用していけるような方法をとるべきだと言う感がします。もちろんちゃんとした整備された医療機関で接種して安心していだくのが当然でございましょうが、現状からしますとそういうことは不可能だということで医師会ともこのほうがいま現実の上でいいだろうというような結論で、個々の市町村、沖縄市だけではないですから、中部全部そういう形で契約をやっているわけでございまして、現状のところそういうことでございます。いずれにしましてもこういった問題については十分中部医師会とも協議しながら、ある施設を活用できる方向ができるかどうか、総体的に前向きに検討してみたいと思っております。 ○仲村清副議長 以上で桑江朝千夫君の一般質問を終ります。 休憩いたします。  休 憩 (午後5時03分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後5時04分) ○仲村清副議長 再開いたします。 次、喜友名朝清君。 ◆喜友名朝清議員 こんにちは、お疲れのようでありますが、よろしくお願いいたします。一般質問の通告に従いまして質問をさせていただきます。まず、第1番目に迅速で市民にやさしい窓口についてであります。昨年の6月定例会で人にやさしい窓口サービスということで質問をさせていただきました。その後市民課においてはフロアに記載指導者を配置して、また電光文字表示や整理番号発券による受付処理、音声呼出機による呼び出しを行うなど、年々努力改善されていることは、高く評価するところであります。 しかし、まだまだ改善努力する余地があるかと思われますが、今回、再び窓口サービスについて取り上げることになった経緯と申しますか、その訳みたいなことを申し上げ、そして質問に入らせていただきます。先日、子供の印鑑登録のために市民課窓口へ赴きました。その書類を書いて提出いたしましたら、記載指導者から番号をとってまっていてください、こう言われましたがよく意味がわからないもんですから、はあ、と聞きただしました。そうしましたら今度は指をさしまして機械から整理番号をとって待っていてくださいと、こういうふうに言い直してくれましたが、この指導者の係りの対応に少し気になるところがありまして、注意して見ておりましたが、今度は男性の方が大きな用紙、総合窓口の書式でありますが、その用紙をもっていろいろ聞かれている様子であります。何回か書き直しされたような様子でありました。 そして最後にその指導者の言うには、まず書いてみてください。そしてそれから持ってきてくださいと、こういうような言い方をしているんです。その直後、他の係りほうに腕章を渡しながら、お客さんを怒らせてしまった。こういうことをいって中のほうへ交替して引っ込んでいきました。 この記載指導者はそういう指導者であっていいものかと、私はたいへん怒りも覚えましたし、市長が掲げております人にやさしい政策というのは、本当にこれでいいのかと、こういうふうに憤りさえ覚えたわけであります。役所の顔であるはずの窓口サービスがこんな現状ではたいへん困ると思います。市長のご所見をお伺いいたします。 そしてこの記載指導者の人事配置のやり方についても教えていただきたいと思います。 総合窓口制度が行われておりますが、この制度は市民課において概ねすべての用事が一度に用が足せることが市民サービスにつながると、こういう観点のもとに15年前、昭和54年になりますが、スタートしたそうであります。しかし、この総合窓口用の書式というのは、あまりにも複雑で分かりにくく、記載指導者からいろいろ指導を受けてもなかなかうまく記載ができない、このようなことが先程も申し述べましたようにお客さんを怒らす結果になったかと思われるわけであります。総合窓口制度がスタートした時点では国保課、年金課、児童課等から専門の担当者を市民窓口に派遣し、市民サービスの強化が図られたそうであります。しかし、その後人事異動等に伴いまして専門外の職員が配置されるようになり、この業務に精通するまでには、かなりの時間を要するとのことを聞いております。 このような点から考えますと、市民サービスの向上じゃなくて、低下につながっているようにも思われてしかたがありません。この総合窓口制度というのは、本当に市民のみなさんにとって利便性が深いのか、そうでないのかお伺いしたいと思います。 次に住民票、印鑑証明の自動交付機設置によるサービスについてであります。これも昨年の6月の定例会で住民票、印鑑証明、自動交付設置計画についてということで質問させていただきました。そのときの答弁では、自動交付機を設置するためには、まずそのバックアップシステムを整備する必要があるとのことを伺いました。このバックアップシステムはどうなっているでしょうか、お伺いしたいと思います。 調べたところによりますと本庁における住民票など各証明書の交付状況は月平均ですけれども、平成5年に 1万 7,096件、そして平成6年が 1万 8,932件、平成7年度が 2万 645件と年々約4パーセントぐらいの増加を示しているようであります。貴重な時間を割いて窓口を訪れる市民にとって待ち時間の短縮というのは、大きな市民サービスの向上になると思います。那覇市や浦添市、読谷村においては、すでに平成7年3月から住民票、印鑑証明の自動交付機を設置して市民サービスを行っているそうであります。 本市ではこの自動交付機の設置計画がどうなっているでしょうか、お伺いいたします。次に戸籍電算化システムの導入についてお伺いいたします。平成6年12月1日戸籍法が改正されたのに伴いまして、県外先進地ではすでにコンピュータによる戸籍事務が行われているようであります。 平成8年の4月現在で40自治体が本格的に電算化を導入し、今年中にはあと60自治体も導入するとの情報を得ております。県内では那覇市、宜野湾市が導入に向けて検討委員会を組織し、いろいろ取り組みをはじめているとのことでありますが、この電算システムを導入いたしますと、従来戸籍の届け出が1時間を要する事務が、約10分程度で完了すると言われております。このようなすばらしいシステムを導入しない手はないと思います。 これから各自治体でそういう導入がされていくものだと思いますが、本市においてこの導入計画があるかどうかお伺いいたします。 野外ステージの整備についてお伺いいたします。野外ステージと申しましても、私は闘牛場と申し上げたいのでありますが、質問のたびごとに野外ステージについて、これだけしか知らないのかと思われるぐらい、私は固執しておりますが、ぜひこの整備についてお伺いいたします。昔からみんなに親しまれてきております闘牛は近年ますます盛んになり、毎日曜日どこかで闘牛大会が開催されている昨今であります。闘牛場は各地域に整備されつつありまして、特に最近完成いたしました石川闘牛場などは牛舎をはじめ夜間照明もすばらしく完備された設備であります。これから暑い夏を迎えますと、暑さをさけて夜間の闘牛大会が盛んに行われるようであります。 沖縄市でも去った4月の末だったと思いますが、夜間闘牛大会が行われておりました。私たちの闘牛場には夜間照明がまだ整備されておりません。そういうことで組合の関係者のみなさんは発電機を独自で借り受けまして、それを持ち込んで夜間闘牛大会を行っている状況でありました。話に聞きますと8月にも夜間の闘牛大会が予定されていると聞いております。 やはりこういった市としては利用者のニーズに応えるだけの設備を充実させるということは絶対必要なことだと思いますが、どのようにお考えでしょうか、お伺いいたします。 次に牛舎の整備についてであります。各地域の組合主催によります、小規模といいますか、闘牛大会は組み合わせはだいたい10組で20頭の牛が戦うことになっております。しかし、全島大会ともなりますと、13組、約26頭の牛が駆り出される最近であります。市営闘牛場の牛舎は20頭分しか整備されておりません。牛はいつも暗く人気のない部屋に飼われております。特に戦う前はそういう人のざわめきのない暗いところに置いておかないと勝敗にも影響を及ぼすことは確かであります。こういうことでいま20頭分しかない牛舎をぜひ後6頭分増やしていただきたいという要望がありますがいかがでしょうか。 次に階段の整備についてでありますが、この闘牛場に隣接します駐車場があります。この駐車場から闘牛場の入場口に通じる通路があるんですが、その通路は道路とはいえません。草が生えておりまして傾斜地になっております。そこから駐車場からそこは近道になっておりまして、入場口に上ることになるんですけれども、雨で濡れているときなどは這って上るような格好になります。車道もありますが、車道から通るとなりますと、だいぶ遠回りになります。そこで距離的、また安全確保の面からその牛舎の横あたりから階段を作っていただきたいとのことでありますが、どうお考えでしようか。お伺いいたします。 それから闘牛場のリング内についてでありますが、リング内には牛が追い込まれた時に怪我をしないように、安全を考えて土を盛り上げた土堤が作られております。この土堤もいまではほとんど牛の足のために崩れ落ちてコンクリートが向き出されたところがだいぶあります。闘牛は高い牛になりますと何百万円もする牛も出場するわけでありますから、土堤の手直しについてもぜひ検討していただきたと思いますが、いかがでしょうか。 またみなさんもご承知だと思いますが、闘牛士はほとんど裸足で手綱をつかみます。聞いた話ですけども、市の闘牛場でガラスの破片で足を怪我しまして、10針も縫ったという話を聞いておりますが、こういった報告があったでしょうか。この闘牛場は以前はチリ捨て場だったと言うことであります。やはりその頃のガラスの破片がまだ残っているんじゃないかと思いますが、このリング内を調査してみる必要がないでしょうか。お伺いいたします。第1回目終ります。 ○仲村清副議長 答弁を求めます。市民部長。 ◎島田久市民部長 お答えいたします。窓口サービスの向上と適正人事配置についてでございますけれども、議員からお話がありましたとおり、去年予算をつけていただきまして、電光文字表示機の導入を行っておりまして、窓口業務としては6月議会にご指摘がありました点については改善をしたつもりでございます。 しかし、記載指導の件でご指摘でございますけれども、これもいままで記載指導はなかったので、これはぜひやりたいということで市民部が取り組みまして、輪番制でございますけれども、いまカウンターの外に出て、記載指導、あるいは案内をしているという状況でございますけれども、ご指摘のように的確にやっているつもりでございますけれども、人によってはそういう具合にうまくいってない部分が出てくるということで、これはお詫びを申し上げたいと思います。もっと指導強化しまして市民が本当に来て、安心して証明が取れるというような状態にまで努力してまいりたいと考えております。 それから自動交付機の設置の件でございますけれども、バックアップシステムの件をお聞きでございますが、平成7年度はこれをどうしても完成させなければ後に続くものができないということで、平成7年の9月にこれは完了しております。10月からは本格的にこれが稼働している状況でございます。そういうことで今後、自動交付機設置に向けては予算の関係が出てきます。我々も平成8年度はどうしてもやりたいということで、財政担当課と調整をしておりますけれども、今回はまだついてないという状況でございます。 これからもその面については自動交付機設置につきましては、担当部といたしまして設置するように努力をしてまいりたいと予算の面でも努力をしてまいりたいと考えております。 それから戸籍電算化の導入の件でございます。これは全国的に戸籍電算化が進みつつあるわけでございますが、まだ県内ではそれに向けては那覇市、浦添市が進んで設置しようということで検討に入っておりますが、沖縄市におきましても将来この電算化システムをどうしても入れたいということで、いま職員をして先進地の視察をさせている段階でございます。 これはいま電算化システム、戸籍の電算化するためには相当の予算が必要となってまいります。これは一戸籍あたりの予想でございますけれども、約 4,000円掛かるということが言われております。この中には本市の戸籍数、それから除籍数、それから改製原戸籍数、それから附票と言うのがございまして、これを合計しますと約 9万 8,400件になります。これに 4,000円かけますと 4億円ぐらいの金がかかるという計算になります。そういうことで今後、この問題について先進地視察、あるいはこちらの検討委員会も検討を進めながら他市町村とも連携をとりながら、前向きにこの件についても進めていきたいと考えております。 ○仲村清副議長 経済部長。 ◎高良武経済部長 野外ステージの整備については今日まで喜友名議員が議会で度ごとにすてきなご提案を申し上げていただいて、その中でご提案、ご提示については逐次担当課と管理公社と連携をとりながら改善を進めてきております。 例えば暴力団対策の問題であるとか、あるいはステージ上に植えられている植栽の問題、こういうのも管理公社と研究しながら一歩一歩そういう前進をしておりますけれども、そういう意味ではその努力もご理解いただきたいと、今回、ご質問されている夜間照明の整備についてでございますけれども、このことについては利用者のやはりニーズ、そういうことを十分検討していかなくちゃいけない、さらに現在野外ステージの利用はほとんど闘牛組合であるわけで、年に一度のピースフルロックがその会場を使っていただいて、またピースフルロックのほうにも使いやすいような格好で周辺の整備を今日までしてきているわけです。 そういう意味で夜間照明の件につきましては、石川の闘牛場であるとか、他の闘牛場も視察、検討をしながら、あるいは使用回数、そのニーズの頻度を十分調査検討しまして、そういうような調査をしながら、財政の問題もひとつ加えて検討をさせていただきたいということでお願いをしておきたいと思います。 それから牛舎の整備につきましては、はじめて具体的に20頭から26頭の牛がつながれると、特に全島大会では13組の26頭がつながれてくるということで数字を教えていただきましたけれども、6頭分不足であるならばやはりそういうことも関係者とも十分お話もしながら、意見も聞きながら、これもやはり大きな予算が関わってくることでございますので、財政担当のほうともいろんな調整をしながら、進めさせていただきたいと思うんですが、若干予算のこともありますので、早急には難しい面もあるかと思うんですが、そういうことで努力をやっていきたいというふうに思います。 更に具体的に階段の問題が出ましたけれども、野外ステージは北側の入り口、北側のほうがメインの入り口になっている施設でありまして、牛がはいっていく抜けていく、玄関のアプローチというのは確かにお客さんが上っていくのには、今のところは不便だというふうに見ております。そういう階段のありかたが、あるいはサイドの土堤が非常に議員が指摘しているような感じで不便であるならば、やはり周辺を十分見回しながら、管理公社の職員の方ともそうい面の検討をしていきたいということを考えております。 牛舎の面で付け加えて申すならば6頭分確かに不足はしておりますけれども、牛舎は現在のところ非常にまだトタンもしっかりしているしまだ柱等もしっかりとして、建物そのものはほぼ当分大丈夫だろうというふうな見方をしておりますが、そういう中でも管理公社の職員が一生懸命努力をして壁の修復をしていただいたり、あるいはえさ置き場を作っていただいたり、そういうふうな努力もしておりますので、そういうことでひとつご理解を賜りたいと思います。 最後の闘牛場リング内の土堤の手直しですが、議員の一般質問の内容が明らかになりましてから、早速管理公社のほうとも関係課長、職員等現場を見まして、いろいろお話をしましたら、このことついては近々適当な機器を入れて危険のないように土堤の交通整理をしていきたいということでお話を聞いておりまのすで、これは早速、その土堤手直しの件については交通整理ができるものと思っております。 それからリング場内のけがの問題がありましたけけれども、私も過去1年半現場のほうにいっておりまして、その施設を管理していたわけですが、そのけがについては特にお話聞いておりませんでして、あるいは担当の観光課でもそれはキャッチしておりません。ちょっと確かめてみますけれども、確かに場合によっては周辺で酒を飲んで遊んだ人たちが闘牛場にそういうかけらをなげてそれが埋まっていたというふうなこともあり得るかも知れませんので、管理公社の職員としてもここでけがのないようにあるいは使いやすいように常にその管理については気をくばって努力をしていることも確かですから、そういうことでひとつご理解をいただきたいというふうに思います。 ○仲村清副議長 喜友名朝清君。 ◆喜友名朝清議員 ちょっと答弁漏れがあるんじゃないかと思いますが、総合窓口制度の市民にとって利便性が高いかどうかということへのご答弁がなかったかと思いますが、再度お尋ねいたします。 それから、記載指導者なんですが、輪番制でしかそういう配置できないと、こういうことでありますが、やはりこういった分からない書き方を教えるという係は仕事にちゃんと理解のある性格的とも申しますか、お客さんに本当に親切に丁寧に分かりやすく教えてもらえるような、そういう人を配置していただきたいとこういうふうに思うんですが、それがなぜできないかどうか。輪番制と言うことを伺っておりますが、それができないものか、再度お伺いいたします。 それから自動交付機の設置の件でありますが、やはりこういった自動交付機を設置いたしますと、普通の印鑑証明や住民票というのは、そこでもらえることになるわけですから、その分窓口サービスの時間がそうとう節約されますし、その面で他のそういった証明書の発行がもっと時間短縮されると、そういうことでありますので、予算もかかることでしょうが、ぜひその設置に向けて前向きに取り組んでいただきたいとこういうふうに思います。 それから窓口がいつも待ち時間が長くてみんながいらいらしていると、こういう事の原因はどこにあるんでしょうか。2~3調べたところでは児童手当の事務が従来は福祉部のほうで行われるものだと思うんですが、市民課の窓口でやっていると、それから墓参証明、米軍基地への出入りの許可証発行がこれも市民課のほうでやられている。それから仮ナンバーの貸出し、これも市民課のほうで行われていると、こういった業務が市民課でやるのが妥当かどうか、そのためにいろいろ証明書の発行に時間がかかると、こういう事であるならば、従来の部署にこれを戻すようなことはできないものでしょうか。そういうこともお伺いしたいと思います。 それから闘牛場の夜間照明の件でありますが、沖縄市は素通り型の観光だと言われておりまして、やはりそういった夜間のイベントが観光の目玉となるイベントが少ないんじゃないかと、いうようなことも考えられるわけです。そういうことでぜひ夜間闘牛が定期的に開催されるということになれば、ひとつの観光の目玉として紹介することができますし、宿泊してもらって観光闘牛を観覧してもらえると、こういうことも考えられますので、ぜひ夜間照明の整備を強く要望したいと思います。 それから牛舎の整備でありますが、もちろん今回の5月12日の全島闘牛大会が行われました。そのときにやはり闘牛関係から要望があったと思いますが、牛舎の整備、いろいろあの頃は横壁等もだいぶ剥がれ落ちている状況でありましたので、その整備をお願いされたと思います。そこでいまはきれいになっておりますが、闘牛関係のみなさんと話する機会がありましたので、向こうの要望を聞きながら、私も申し上げたんですが、沖縄市の財産や施設というのは、もちろん市民のものでなくてはならないと、こういう意識を市民みんなが持つようなそういう意識の啓発も必要じゃないかと、こういうことも考えましてそういった牛舎の壁のベニアが1枚剥がれ落ちていたならば、この闘牛関係のみなさんが釘を1~2本打つだけでこれはまた元に戻るんだと、こういう自分のものだという意識を持てばそういった大きく壊れないうちに管理等もできるし、大きな予算を使わないでもいいんだと、こういうことから話をいたしまして、闘牛場前に植えられている植栽の件もやはりただ植えたままで整理等管理がされてなくて、木が育ってないんじゃないかということを前に申し上げたことがありますが、これもやはり闘牛関係のみなさんは牛糞というのは、ただでいくらでも使えるわけですから、そういうことも自分のものだという気持ちがあれば、木を育てるためにはそれぐらいの心遣いもしてほしいと、こういうことも申し上げたわけでありますが、これは闘牛関係だけじやなくて、やはり市民が市の財産や施設というのはみんなのものだと、そういう意識の啓発をすることが大事じゃないかとこういうふうに考えまして、これからそういった牛糞を植栽に施すためのユンボとかそういうのも借り受けを、役所にそういうのがあるならば牛糞はみんなで運んできて、そういった植栽を育てるのに何もいとわないと、こういう話を聞いておりますので、今後、経済部長の答弁がありましたように、関係者といろいろ意思の疎通を話し合いを持ちながら、ぜひこういったいい方向へ持っていくように努力をしていただきたいとこういうふうに思います。2回目終ります。 ○仲村清副議長 市民部長。 ◎島田久市民部長 総合窓口制度の件でございますけれども、これは総合窓口制度を実施することによりまして、お客さんが1カ所の窓口で手続きがすまされるということで、住民異動と共に国民年金、健康保険等の手続きが一度に済まされるということで、15年前に導入された制度でございます。一度に住民異動と国民健康保険それから年金の手続きができる利点がありますけれども、また、その欠点といいますか、一度に住民異動と国民健康保険、年金の手続きができる反面、それから届け用紙が非常に複雑になってきます。その届け用紙が市民課関係以外に国保、それから年金に関する記載事項が多くなって非常にわかりにくいという点がそこにあります。そういう点もありまして、また先程議員が指摘されておりましたように、その国民年金、あるいは戸籍とか住民票に関しては専門家でありますけれども、別のところのものについてはあまりわからない部分があるという欠点もございます。そういう点からしまして、これはどうしても改善する必要があるということで、現在総合窓口制度への見直しについて市の事務改善部会に検討事項として上げてあります。これは将来にわたって総合窓口制度にするのか、あるいはまた元に戻して専門的にこういう具合にわけていくのか、そのへんの検討をするために改善部会にあげている段階でございます。 それから、記載指導員の専門職員の件でございますけれども、いままで先程も申し上げましたように、記載指導員、あるいは案内がいなくて、市民の方々が非常に不便で、そしていらいらしているということで、いままでそういう指摘も受けて現在は、輪番制でありますけれども、記載指導員をカウンターの外に置いて誘導している状況でございますけれども、おっしゃるように輪番制でありますので、時間がきたら早めに中に入りたいということもございます。これはまず一歩前進だと私は考えておりますけれども、今後、これがおっしゃるように嘱託職員でもよろしいんですけれども、専門に案内をするあるいは記載指導するという方がおれば、もっとスムーズにいくんじゃないかということをいま我々も考えております。それについては予算との関係もございますので、今後、検討してそして折衝もしていきたいと考えております。 それから自動交付機の設置の件でございますけれども、我々としても早めにこれは設置していきたいと考えております。 先程も申し上げましたように、財政との関係で予算が今度計上できなかったということでございますけれども、今後、設置のために予算の獲得に向けて折衝していきたいと考えております。 それから墓参証明、あるいは臨時運行許可証は市民課でやっておりますけれども、これはそこが適当なのかということでございますけれども、いままで墓参証明、あるいは臨時運行許可証というのは、外人が多いということで、英語のできる職員がいるところということで、おそらく市民課になったと思いますけれども、調べてみますと各市町村とも墓参証明に関しては基地を担当する課が証明発行までやっていると、そしてその内容がわかるので、非常にやりやすいという面がありまして、これについても事務改善部会にこれは検討してもらいたいということでいま上げている段階でございますので、いずれこれがまた解決に向けて努力しなくちゃいけないという部分でございまして、そのようにご理解をしていただきたいと思います。
    ○仲村清副議長 経済部長。 ◎高良武経済部長 夜間照明については先程申し上げましたとおりいろんな角度から調査、検討しながら努力をさせていただきたいというふうに思うんですが、実は利用者のニーズ、あるいは使用回数、いろんなのがあるんですが、かつて昭和53年~54年でしたか、観光協会を通して観光客のみなさんに沖縄市の闘牛を見せてあげたいということで、相当の予算を計上してその仕事をやったことを覚えております。ところがやはり観光客のばらつきでなかなかそれが継続的にうまくいかなかった経緯もありますので、今後.沖縄市の観光行政をいろんな角度から検討する中で、そういう面も改めてそういう必要性、あるいは利用の頻度、観光客の実態、そういうものも勘案しながら、当然、大きな予算も必要でしょうから、検討させていただきたいというふうにお願いをしておきます。 それから牛舎のほうで、牛が生産する糞については、やはり生の糞をそのまま闘牛場の植栽のほうに使っていいものかどうかは、これはまた検討しなくちゃいけない面があるわけです。やはり生の糞が木のオカゴ、そういうものとちゃんと処理をされて、それがすてきな肥料として使えるのであれば議員がご提案のとおり利用していく方法もあるわけですが、即そこでどういうふうにそういうものが肥料として使えるかどうか、そのへん十分管理をしている職員とも意見調整をしながら検討を考えたいというふうに思います。 ○仲村清副議長 喜友名朝清君。 ◆喜友名朝清議員 みなさんすばらしい答弁を拝聴いたしまして、私もたいへん喜んでおります。どうぞ前向きに、もっと積極的に取り組んでいただきまして、いい結果が出ることを願い、また再度、私もこの件につきましては、質問をすることを約束をいたしまして終ります。 ○仲村清副議長 以上で喜友名朝清君の一般質問を終ります。 ○仲村清副議長 休憩いたします。  休 憩 (午後5時47分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後6時00分) ○仲村清副議長 再開いたします。渡嘉敷直久君。 ◆渡嘉敷直久議員 相当時間も経過しておりますけれども、あとしばらくのお付き合いをよろしくお願いいたします。まず、県民投票条例についてであります。日米地位協定の見直し及び基地の整理縮小に関する県民投票条例が連合沖縄によって請求され、去る21日の県議会で可決されました。米軍基地の整理縮小と地位協定の見直しについて県民が投票で賛否を決めるわけですが、県民投票条例は全国でも初めてと言われます。想像を越える基地被害や基地は諸悪の根源として、県民あげての反基地闘争や祖国復帰などの時点でさえ県民投票は実施されなかったことを考えれば本当に画期的であるというように言わなければならないわけですけれども、その成功をぜひともがんばっていかなければならないというふうに考えております。圧倒的な県民の賛成は大田知事が提唱する国際都市形成構想の実現への大きな力となります。 県は県民投票の実施に関する事務を円滑に処理するため、県民投票推進室を置くとして、企画や調整そして、広報、宣伝等に関することを施行するとしています。 さて沖縄市の場合、どのような係わりが出てくるのか、また、市長は県民投票条例についてどのように考えられ、どう対処していかれるのかお聞かせください。 2番目に米軍用地強制使用手続きを迅速化するための特別立法についてであります。沖縄の米軍基地は、銃剣とブルトーザーで有無を言わせず強奪したものであることは広く知られたところであります。強奪した米軍基地の強制使用手続きで、県や市町村の手続きを省略し、国が思い通り手続きを進められるように特別立法をする、このように見られる動きが報道されております。 強制収用た土地を地主の反対を押し切って国が思い通りに強制して使用し続けるわけですから、まったく許されないことだと言えます。新川市長はどう考えられますか。この特別立法の動きが具体化すれば、市としても当然、反対すべきと思いますが、いかがですか。 3番目に高度情報通信システムについてであります。マルチメディア時代における情報通信産業はあらゆる産業と深い係わりをもって進展していることは、インターネットを利用して、一地域の業者が国際的な取り引きをしている一例を見ても十分理解できることと思います。市の情報通信基盤の整備については、これまで幾度となく取り上げてきました。現在のこの庁舎のインテリジェントビル化を提案しましたが、その時点では岡谷市や品川ツインビル見学、調査して一般質問をしました。しかし当局の関心のほどは大きな疑問符?マークがつく状態だったと受け取っております。さて、近年の企画部の取り組みはやや前向きかと思いますが、「地域情報計画策定に関する研究会」は研修等に参加されていると、先程の金城議員の質問に答弁されましたが、企画部独自でNTTやNHK、郵政省を利用して体験、学習をされておられるかお聞かせください。この件に関してはこれまでにも具体的に提起してきましたが、ほとんど実施されていないのではないかと思われます。金もかけずにすばらしい体験、学習ができるわけですから、ぜひとも具体的なそういう身近な部分からの取り組みをお願いしたいと思います。 そのことによって情報化に向けた具体的な実感がわくものと思います。 4番目に汚水処理、悪臭解消等にEM菌を利用する方法についてであります。これまでこの件に関して幾度か取り上げてきましたが、EM菌などバイオテクノロジーを利用した悪臭対策、汚水処理など沖縄市として実施していますか、またその計画がありますか、考え方をお聞かせください。 5番目に生活環境の整備についてであります。まず、地滑り対策についてですが、久保田2丁目で県議選の最中に地滑りが起こり、仲村清勇前県議と共に現場を見てきましたが、早めに手を打たなければたいへんだという感じをいたしました。少し離れた箇所は適切な整備がなされていますが、この場所は対策が取られずに置かれております。この対策についてお聞かせください。また、高原地域ですが、高原公民館前の通りを登ってきて、右手に繁昌アパートがありますが、その裏手の排水路といいますか、この一帯がまだ整備されていません。 地滑りを起こした箇所もあり、地盤が軟弱なところもあります。この一帯の地滑り対策はどうなっていますか、また、上手のほうに土砂を相当量入れて、土地造成をしている箇所がありますが、下のほうの地盤が弱いことを考えると地滑りは大丈夫なのか気になるところであります。 下のほうの整備、排水路の整備を早期にやるべきではないかというふうに思いますし、また造成箇所の件、市の整備についてお聞かせをいただきたいと思います。 更に高原公民館前の通りとシャローム保育園の前の通りが交差する地点でありますけれども、この辺りがひび割れを生じまして、次第、次第にこれが大きくなっております。この対策等あればお聞かせいただきたいと思います。1回目以上で終ります。 ○仲村清副議長 嘉陽助役。 ◎嘉陽榮憲助役 市長が所用で先程出かけましたので、市長が考えていることを適切に、正確に申し上げることは難しいと思いますが、いまご質問の中にあります県民投票条例について、これは沖縄県だけじゃなくて全国的にあるいは、場合によっては世界的に注目されたものというふうに思います。この条例が基地の整理縮小及び地位協定の見直しと、これを問うということでおっしゃるように6月21日県議会で可決されたものであります。この条例について大田知事も記者会見の中で述べておられますが、基地問題は複雑な要素が多々あって、解決は一筋縄ではいかない、将来の国際都市形成構想などの絡みからも基地問題の解決は必要だということであり、これまでの政府の要請ばかりではなくて、あらゆる方法で基地問題の解決を図ることが望ましいというふうに述べているわけであります。 その他会見でもいろいろ述べておりますが、いずれにいたしましてもおっしゃっておられますように、沖縄の基地につきましては、戦後銃剣とブルトーザーで接収されていった、それが一つ。 それから、復帰の際にもこれは特別な法律をつくって安保条約のもとに沖縄の基地が更に継続されるようになってきた、しかも今日まで50年余に渡ってこれが使用されてきていると、このことについて県民がいまどのように考えるかということについて、それをある意味では基地の整理縮小、あるいは地位協定の見直しという形で投票をして県民の意志を確認しているということでありますから、これは画期的なことであるというふうに思いますし、そしてこの条例が実際に交付されました、そして県のほうでは推進室が設置をされたところであります。これからのことにつきましては、まだ具体的な県からの指示等は来ておりませんが、これからいろいろと具体的にどう対処していくかということについては、当然、市町村にも降りてくるとこういうふうに思っております。 しかし、このことについてやはりはじめての県民投票であるということでは、これはやはり投票そのものをぜひとも成功させていかなければならないというふうに考えておりますし、更に県とタイアップをしながら投票の結果を十分条例の趣旨が果たせるようなものにしていかなければならないというふうに思っておりまして、今後、その取り組みについて積極的に対応していきたいというふうに考えているところでございます。それからまた特別立法の件でございますが、これについても沖縄県だけに限ってしかもその軍用地の収用について、更に特別な法律をつくってやっていくということについては、私はやはり沖縄県民としてこういうことは許しがたいというふうに考えているというふうに思いますし、また憲法で保障されている財産権、あるいは憲法第95条の規定等を学者の間にはそれにも抵触するのではないかという議論もあります。 そういうことから特別立法については、沖縄県民の立場からして決して許せるものではないというふうに思っております。 ○仲村清副議長 企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 マルチメディア時代の市の情報通信整備についてということでの質問でございますが、先程もご説明申し上げてありますように、いま沖縄市の行政の中で情報化に向けてのこういうセクションが十分基盤整備されてないというふうなことでございます。 従いまして平成9年度に向けてそのセクションの設置をどこに位置づけるのかということから、まず始めなければならないというふうに考えてございます。この情報化に向けてのことですけれども、いま情報権ということで、情報化に向けての研究会の中でいろいろと研究を積み重ねてきてございます。その計画の中の一つとして情報通信基盤の整備というふうな計画もございます。新しいメディアの導入、それは光ファイバーの問題であるとか、ICカード等々のいろんな導入をこれから進めていかなければならいなというふうなこともございます。 更に通信とネットワークの整備、こういうことも進めていかなければならないということで、まずそういう業務を進める中でもやはり大事なことはセクションの問題を進めなければいけないということで、そういう準備を進めていって早い時期に情報化社会への対応ということで努めていく必要があるというふうなことで、いま精力的にその準備を進めていると言うことでございますので、そのようにご理解をお願いいたします。 ○仲村清副議長 経済部長。 ◎高良武経済部長 汚水処理と悪臭解消等のバイオ利用についてはたぶんに経済部門のご質問かと思うんですが、結論を申し上げますと、現在のところバイオを利用した処理のしかたは現在やっておりませんでして、市内の特に畜産の汚水処理、あるいは悪臭対策等につきましては、各団地、あるいは生産農家の個々の努力、そういう中で市のほうからのいろんな薬品を提供するというふうな処理の仕方でやってきておりますけれども、特に汚水処理の問題については、完璧でないわけでございまして、議会でもよくご指摘される本市の畜産団地については、特にこの汚水処理問題を抜本的に解決をしていかなくちゃいけないということで、現在それに取り組んでおりますけれども、本市の畜産環境をいわゆる整備基本計画に則って、特に内喜納の畜産団地の関係者とは将来の畜産公害、汚水処理、汚泥処理、そういうものを全体的にどう対処していくかということで、積極的に膝を交えながらその対策、話し合いを続けておりますけれども、まだ団地のみなさんが完璧に歩調を合わせている段階ではございませんでして、引き続き市の抜本的な計画をご理解いただいて、将来、汚水処理、悪臭対策の問題に取り組んでいきたいということで、前向きに現在検討、事務を進めているというふうな実態である事をお答えにしておきたいと思います。 ○仲村清副議長 建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 生活環境の整備について3~4点ございます。お答えいたします。まず、1点目の久保田地内の地滑りについてであります。久保田2丁目とおっしゃっておりますので、おそらくみなさんはどこを御覧になったかわかりませんけれども、諸見里公民館の南側の部分、屋敷と屋敷の間の地滑りだと思って、そこについてお答えいたします。あそこにつきましては、昨年、1カ年か1カ年半ぐらい前に地滑りをいたしました。そこだと思ってご答弁申し上げます。 ○仲村清副議長 休憩いたします。  休 憩 (午後6時17分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後6時18分) ○仲村清副議長 再開いたします。建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 そういうことでその部分について、道路に面しているわけでもないし、屋敷と屋敷の間なので、以前に県が一部分、崩壊危険箇所として整備をしている部分があります。その延長線上にいまおっしゃるところがありまして、去年1年か1年半ぐらい前に崩壊いたしました。その時に応急措置として土砂の搬出とかそういうものについては、市の職員でやりまして、対応したんですけれども、抜本的にそこの擁壁をどうするかという、屋敷と屋敷の間ですから、出るわけでこれについては工事費もかかるし、県としては以前にも終ったというような感じでありました。 ところが再度地滑りを起こしておりまして、これについては上の部分、屋敷のほうが了解を得られればそこをカットして工事を進めるというようなことで、いま県が調査をしているところでございます。 下のほうも家にくっついた部分が相当ありまして、上のほうのいま空き屋敷になっておりますけれども、そことの間の斜面ですから、そこは上のほうとも相談をして相談がつけば早めに対応するというようなことで、県もいま頑張っているところでございます。そういう状況にあります。 それから2点目は高原地内のお話でございます。県道20号線をぬけてカーブがあります。その高原不動産のそこの向い側のことだと理解してご答弁申し上げます。 これにつきましては、以前にも何回かご指摘があります。その都度、地権者等にも話をしておりますけれども、まだいくらか土を動かしている状況にありますので、いろいろ指導をしておりますが、地権者としては開発をしていきたいというような意向もあるようでございまして、そうならばそれなりの開発行為の申請を出していただくというようなことで指導をしていくということにしております。 それから、その下流のほうの排水ですか、その話をしておられますけれども、これについては、高原小学校のほうに抜ける部分だと思いますけれども、そこらへんはこれから調査してどの程度まで水がとれるか、整備できるのかそこらへんはちょっと調査させていただきたいというように思います。相当の取水面積になろうかと思いますので、調査させてください。 それから近くの高原公民館のほうから上がってきてシャローム保育園に曲がるところの道路のひび割れであります。これについてはそういう状況になっておりますので、できるだけ早めに調査設計をしまして、対応をしていきたいと、すぐ工事ができるかどうかは別にしまして、早めに設計し早目に工事も手を付けられるように努力をするということで、ご理解をいただきたいと思います。以上です。 ○仲村清副議長 渡嘉敷直久君。 ◆渡嘉敷直久議員 まず、県民条例についてです。県民投票条例で第1条の目的に次のように述べているんです。本件に存する米軍基地が県民生活に多大な影響を及ぼし、ひいては県民が憲法上の権利を享受することを困難にしている日米地位協定の内容および運用が県民の生命・財産の安全に多大な影響を及ぼしている現状にあって、日米地位協定の見直し及び基地の整理縮小に対する県民の賛否を問う方法により、県民の意思を明らかにし、もって本県においてこれらの現状の改善に努める際の資とすることを目的とする。 この件につては、いわゆる沖縄県の21世紀に向けた県づくりに大田知事は非常に前向きに基地を整理縮小していって、平和な沖縄県づくりということで国際都市形成構想を打ち出しているわけです。その意味でこの条例そのものの成功がこれからの県づくりに大きな力になるだろうということが一つと、あと一つはいま特別立法の話があるんですけれども、これは橋本総理大臣が発言したところなんですが、このことに対する県民の意思表示にもなるだろうと、つまり基地はノーだというふうなことと、日米地位協定の見直しをきちんとすべきだという意思表示がそういう意味では大事な取り組みなので、ぜひとも沖縄市としても県からのこれからの具体的な動きに合わせた取り組みを強く要望して、この件は終りたいと思います。 また、先程情報通信の整備の関係で質問したところなんですが、これについては回数があるので申し上げませんでしたけれども、答弁になってないんです。具体的に金のかからない方法でいままで提起したわけなんですけれども、この件の反応がまったくないわけです。沖縄市としての取り組み、例えば具体的にいいますと、砂川収入役がパソコン通信だとか、いろんなものを取り組んでいらして、NTTにいって職員と一緒にそこの場で実体験をするというふうなこともこれまでやられているわけです。 こういうふうなものについては、時間内で十分対応できるし、金もかからないわけですから、これを数多くやることによって、そして職員も若い人たちはどんどんそういう場に連れていくことによって、これからの情報化社会への感覚というものが非常に培われて大きなこれからの力になると思います。 そこをぜひやっていただきたいということで、先程の一般質問をしたわけです。ところが先程の答弁からしますと、そこらへんがあやふやなんで、これは別に答弁をぜひともではなくして、姿勢そのものをもっていただきたいということで、この質問をしたわけなんで、ここらへんをひとつ大事にしていただきたいと思います。これは最近については金城議員もそうですけれども、その他の方々からも2~3触れられて情報化そのものが、これからのまちづくりについても大きな力を持つというふうなことは、当然です。そういうふうに言われていますから、ぜひ大事にしていただきたいと思います。 ちなみにこの件でいいますと、NTTは2010年までに国際都市形成構想をバックアップするという意味でも全島を光ファイバー化すると、そのために毎年 100億円の予算を投ずるんだというふうなことがこの間の新聞でも打ち上げられたわけです。これは郵政省にあってもこれからのマルチメディアの時代に向けてのさまざまな取組がいろいろ言われているわけですけれども、そして他の市町村と比較するのは好きじゃないんですけれども、あまり開きがあるので具体的にひとつ申し上げますけれども、那覇市の場合は、久茂地公民館でホストコンピュータを置いて、パソコン通信を一般市民、県民が利用できるように、きちんとした事業を営んでいるわけです。更に施政方針にでしたか、沖縄市はうるまネットを提供して云々ということがありましたが、しかしこのうるまネットについては、中身をはっきりいいますと、これは場所を提供しただけであって、これは県の事業なんです。 そのように見てくるといかに沖縄市がこういう取り組みで遅れているかというのが非常に提起した人たちはやきもきしてきていると思うんです。このことをぜひしっかり踏まえていただきたいと思います。 ちなみにこれからの図書館の問題、ずっと私はこれも取り上げてきていますけれども、図書館そのものについてもいま呼ばれているのは電子図書館という呼び方をされているんです。つまり情報を取るのにパソコンを通じて情報をとったり、あるいはファックスで情報をもらったりというふうなことがありますし、さらに情報の発信として図書館そのものが大きな力をもってくるというようなことが、当然のこととして言われているし、今度の市の総合計画の中にもそのことが、その分野の中で具体的に示されたわけです。城間部会長からこの企画が提起されたんですけれども、こういうように見てくると単にOA化自体を取り組んで、それでこれからのことが庁舎内での仕事としてはスムーズに行くんだという感覚では、追い付けないということを全市的にぜひ考えていただきたいと思います。 たとえば福祉カードというのがありますね、福祉カードというのは、その福祉部だけのカードの問題ではないわけです。沖縄市全体として国民健康保険の関係があるし、市民部の住民票を取るときに関係があるし、市の業務全て関わってくる、更にこのことは例えば沖縄市の本庁がありますけれども、図書館等ランでつなぐ、その枠内での情報をやり取りするような交換のシステムですけれども、図書館ができれば図書館ともそのつながりを持つということ、そういうふうなことがもちろん管理公社とかその他との係わりも出てくるわけですけれども、こういうふうなものをぜひこれからやっていただきたいということで、この件を取り上げているので、ひとつじっくり時間をかけてやっていただきたいと、本腰を入れてやっていただきたいというふうなことであります。 次に生活環境の整備についてですけれども、道路の整備云々ということですが、これは前にも少し触れましたけれども、道路はきれいに整備されながら、そのあとの水道工事だとか、下水道工事等、道が壊されてでこぼこになってしまうと、そして水が溜まってその周辺を歩くたびに、大雨のときは水を跳ねられるという状況も出てくるというようなこともありますので、ここらへんは考え方として作業をする際には標準的な作業の実施方法みたいなのが考えられないかどうか、その件についてお聞かせいただきたいと思います。もしなければどうしても長期にわたってこれから出てくる問題ですので、業者と一緒になってどのようにすればこういうふうなことがうまくいくのか、じっくり構えてちゃんとしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それと先程の地滑りの関係ですけれども、これは開発行為そのものは、宅地造成したり、あるいは地域をいろいろ開発していくというのは、反対というわけではないわけです。しかしあそこの状況を見ていると、あの場所は相当急な坂です、下のほうが地盤が軟弱である上に、どんどん上から土を流したときに、これは上のほうでそのまま止まっていなくて下のほうにいくんじゃないかというふうな心配があるわけです。 具体的な一つの例をいいますと、前に高原不動産の前の通りです。いまガードレールがついてますけれども、ちょうど県道20号線から高原公民館に抜けるところなんですが、ここは地滑りを起こして工事をしたことがあるんです。たぶん小谷建設部長のときだったと思います。私はあの地域に住んでいるので、この件は取り上げてやっていただいた記憶があるんですれども、あれを考えると今度の場合もそういうふうにどんどん上から下に土が滑っていったときは、怖いなあというふうな気がしますので、その件を慎重にやっていただいて、開発そのものは進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それから、汚水処理と悪臭関係の話ですけど、薬品の提供とかいろいろ言われたんですが、どこかから予算をもってきて具体的に解消のための取り組みができないのかというようなのが、前の部長のときにご相談したことがあるんですが、ここまで含めて一つ対策をお願いしたいと思います、これまでこの庁舎をつくるときも、具志川市の図書館の関係で、むこうはEM菌を利用して汚水処理をしているということで、沖縄市もそういう施設を造ったらどうですかということで提起しましたけれども、これも取り上げられませんでしたけれども、やっぱりそういう姿勢は持つべきだと思います。個人的にEM菌を利用して小さい庭に生ゴミで肥料をつくってやっているんですが、これは土がやわらかくなってくるのは確かなんです。農業する場合、そういうふうに活用される部分があるので、ぜひこれからもじっくりやっていただきたいと思います。時間も経っているので、要望としてこれで終ります。 ○仲村清副議長 以上で渡嘉敷直久君の一般質問を終ります。 次、江洲眞吉君。 ◆江洲眞吉議員 みなさんこんばんは。最後ですので、よろしくお付き合いお願いいたします。一般質問をさせていただきます。県は昨年戦後50年の平和事業として平和の礎を建設いたしました。県の今後の平和事業は、1、平和資料館の移転改築、2、第32軍司令部壕保存公開、3、国際平和研究所設立、以上3点となっています。 平和資料館は平和の礎のすぐ隣に位置しており、今日まで多くの県民はじめ県外の方々が見学をしております。51年前の沖縄戦がいかに残酷であったか、悲惨であったか、権力がいかに恐ろしいものかを教えてくれる平和資料館でした。 今日、老朽化が進み、狭隘の現資料館を8倍の面積に拡大することになっております。内容をさらに充実させて世界へ平和の発信地にふさわしい資料館にと計画されております。97年来年着工をめざしています。99年完成予定です。沖縄市の資料館はいつ着工しますか、また沖縄市の資料館はいつ完成しますかお伺いいたします。 沖縄こどもの国に手づくり郷土館があります。館内には戦争の資料が展示されています。中の町にある郷土博物館、手づくり郷土館、ふるさと園を一つにして内容を充実させて、平和・文化資料館にしてはいかがでしょうか。そしてこどもの国より分離して、内外より喜ばれる平和学習にふさわしい平和・文化資料館にしていただきたい。いかがでしょうか、お伺いいたします。 次、答弁できたらいただきたいと思います。県の国際平和研究所の誘致について、県は国際平和研究所の構想を策定する会合を3月に持っております。平和研究所は現在手さぐり状況だといわれていますが、将来施設として私の予想では、国際平和研究所の建物、議事堂、図書館、平和展示館等々が考えられます。これはあくまで私の予想です。 沖縄市に基地があり、人権の問題、環境の問題、演習の問題、核の問題等々と平和に関する問題が山積しております。沖縄市に県の平和研究所があるのが自然です。当然だと考えております。 国際平和研究所については6月23日の沖縄タイムスに戸田記念国際平和研究所のことが掲載されていました。関連しますので、ご紹介させていただきたいと思います。戸田記念国際平和研究所は恩納村谷茶のベースB基地跡に設置予定をしております。戸田記念国際平和研究所は創価学会第2代会長戸田城聖会長の核兵器の廃絶、生存権の確保、地球民族主義など、平和思想を原点としている。今後数年間、同研究所は次の4つの主要テーマに関する国際的な研究を行っていく、1、人間の安全保障とグローバル・ガバナンス、2、人権と地球的倫理、3、社会正義と地球経済、4、文化的アイデンティティと地球市民意識。 これらの研究プロジェクトは、世界の紛争解決に寄与する研究、出版、提案として結実させることになる。また個人的人脈ならびに通信ネットワークを最大限に活用して国際研究集会、会議、主要メンバーによるセミナー、並びに正義と平和に満ちた世界建設のために貢献する青年指導者の育成プログラムを実施していく予定となっている。 研究所は平和的手段による平和の実現と、戦争の完全廃絶を追及するための独立した、どの党派にも偏しない非営利的機関である。不正に対抗し、紛争の解決に取り組む他の平和機関との協力のもと研究所はすべての人種、すべての信条を越えて人々の平和への努力を最大限に効果あるものとすることを目的としている。 6月23日に沖縄タイムスに掲載をしておりました。県の国際平和研究所も同じく大きな意味を将来持ってくると思います。世界の平和研究所とネットワークを持ち一日も早く沖縄の平和、世界の平和を建設していくことを多くの市民、県民が期待をしております。沖縄市長も平和行政に今日まで取り組んできておりますので、ぜひ県の国際平和研究所を沖縄市に誘致していただきたい。できればご答弁をいただきたいと思います。 次に未使用プールの跡地整備についてお伺いいたします。こどもの国正面左側に使用されてないプールが長年放置されている。みるからに荒れたプールに見える、いつから未使用なのか、また未使用の理由は何か、今後使用する予定があるのか、お伺いをいたします。 次にこどもの国の整備拡充についてお伺いいたします。沖縄こどもの国は昭和47年4月19日に開園しております。沖縄県の本土復帰記念事業として沖縄協会の前身である南方同胞援護会がこの事業を推進して、国、県、市の資金協力のもとにこの施設ができています。20年過ぎた今日、施設の充実はどうなっていますか。施設の拡大はどうなっていますか。 次にこどもの国にどういう施設が今後必要なのか、お伺いいたします。 諸見小学校防球ネット設置についてお伺いいたします。諸見小学校の運動場は住宅街と隣接しており、道路沿いで野球、サッカー、ソフトボール等球技のときにボールが道路や住宅に飛んでいくために危険であり、現在運動場も狭隘な状況である。 10年前から防球ネットの設置を学校側に要請をしたが、まだ設置されておりません。PTAや近所のみなさまからも早期に防球ネットの設置の要請があります。市当局はどのようにお考えでしょうか。お伺いをいたします。 コザ中学校運動場裏、こどもの国前道路より330号線までの街灯設置についてお伺いいたします。こどもの国は夏、冬に夜間営業を行っております。冬は8時まで夏は8時30分まで夜間営業を行っております。帰宅するときに330号線までの道が暗い、コザ中学校運動場裏の道路が暗いという意見があります。子供達をまたご婦人を事件、事故から守るためにも街灯の設置をしてはいかがでしょうか、地域のみなさまからも街灯の要請があります。 婦人議会のときにも昨年この質問が出されました。市当局はどのようにお考えでしょうか、お伺いをいたします。 プロ野球教育リーグの誘致についてお伺いいたします。今年の春、琉球新報ホールでパ・リーグコミッショナーを招いてプロ野球サミットが行われました。この秋にも教育リーグが沖縄で実施されることに決定をしております。沖縄市も実施会場になる予定になっております。 次のプロ野球を担う野球選手が沖縄の地で教育リーグを開催するという意義はたいへん大きいと思います。それはアジア選手との交流試合を初めスポーツ選手の育成、一流スポーツ選手との交流、子供の教育、街の活性化等々です。昨年平成7年度予算審査特別委員会のメンバーにさせていただき、プロ野球教育リーグ誘致に向け、質疑をさせていただきました。街の治安は問題はないか、水の問題はないか、施設の問題はないか等々でした。特に施設の問題は何度も質疑をさせていただきました。沖縄県は年中温暖でスポーツに適しているとアジアからも県外からも注目を現在浴びております。これから先、多くのスポーツ選手が沖縄に合宿、キャンプ、スポーツ大会等々で来島することが考えられます。選手達に応えていくために国、県、市は施設の増設を図るべきである。そのためにも沖縄市にドーム建設とスタジアム建設を早急に計画し、建設すべきだと考えますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。1回目終ります。 ○仲村清副議長 答弁を求めます。嘉陽助役。 ◎嘉陽榮憲助役 こどもの国に関連をいたしまして、ご質問でありますが、まず、ひとつはこどもの国の手づくり郷土館、ふるさと園、これは分離して平和資料館にというふうなことだと思いますが、このこどもの国の手づくり郷土館につきましては、それはそれなりにこどもの国として必要な施設というふうに考えております。ただいまのところ確かに米軍から一時借用しましていろんな戦争の資料等を展示している部屋もあります。その他の使い方もしているわけですが、やはりこのことにつきましては、あの資料館は資料館としての利用を今後考えていって、向こうに戦争関係の資料がありますので、これはやはり将来、いま検討を進めています戦後資料館等と合わせてどうこれを実現させていくかということを考えていくべきであろうというふうに思います。 なお、企画部長から補足をしてもらうことにいたします。 それから、こどもの国に未使用のプール、これはずいぶん長い間使えない状態になって放置されております。従いましてこれははっきりはしておりませんが、ライオンズクラブだったと思います。間違えていたら訂正をしたいと思うんですが、そちらの援助でもって造られたものであります。今後、それをどうしようかということで、一度ご相談を申し上げたことがあるんです。プールはこどもの国にプール、あるいは復元したとしてもいまはプールは学校等にもずいぶんできましたし、それから民間の水泳教室をやっている屋内プール等もあります。そういうことでプールの復元よりも他の利用ができないかということを、援助していただいた団体と話し合いをしたんですが、なかなか具体的にどうしようという結論までは至らないで、ただいまそういう状況にありますが、プールについての使用というのは、今後難しいと思いますので、その跡地につきましては、次の質問等関連をいたすわけでありますが、こどもの国の今後の整備拡充について、これについてはただいま県の補助金と市の補助金でもってこどもの国のマスタープランをいま作成をいたしております。やがて出来上がります。 そのマスタープランの中で今後はこどもの国をどういうふうに、いまおっしゃる整備拡充、発展をさせていくかということをその中で出していだくことにしております。特にマスタープランの作成に当たって委託をいたしているわけでありますが、そのマスタープラン作成に当たっての委員には、前の副知事の尚さん、あるいは今の県の企画開発部長の花城部長さんとか、この方は前の生活福祉部長ですが、そういった県の関係者も含めまして、委員になっていただいて、近々それがまとまることになっております。 そういうことで、今後のこどもの国の整備につきましては、そのマスタープランができましたらこれに基づいてどういう手法等があるか検討をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 あとは部長からお願いします。 ○仲村清副議長 建設部長。 ◎稲嶺盛隆建設部長 コザ中学校のグラウンドの裏側からこどもの国に至る中央公園線、それからそれと接しますとこどもの国入り口から国道330号までの間の照明についてのお尋ねでございます。まず中央公園線につきましては、現在6基ほど建っております。要所々に建ててあります。残り2基設置したいという計画をしております。 それからもう一方の郵便局通りについてはあと1基を設置しようということにしております。私側からご答弁申し上げますのは、道路の通行の利便を図るということで、見通しの悪いところ、あるいは交差部分、そういうところに照明を設置するというようなことで今日までやっております。したがって大まかこの分をやりますと、二つの通りについては済むのかというように思っておりますけれども、ご質問の趣旨はそれだけでなくて、歩行者の安全の確保をいっておられますので、これについては別の角度からご返事をさせていただくわけですけれども、道路の照明についてはそういう状況にあります。そういう事でご理解ください。 ○仲村清副議長 企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 補足説明をいたします。こどもの国の整備と平和文化資料館についてということでございますけれども、先程助役から説明がありましたとおり、こどもの国の資料館ですけれども、いま戦後文化資料館の件で企画部のほうでいろいろ検討を進めてございます。その中では場所の問題とかそういういろんな検討をする中で、平和資料館の位置等についても、やはり沖縄戦の歴史の舞台になった位置、地域等がやはり妥当ではないかというふうなことがございます。そういうようなことでこれは基本構想の中にもきちっと謳われておりまして、質問の中にいつできるのかということでございましたけれども、まだそこまでじゃなくてして場所の選定の問題とか、そのへんからやはり進めていかなければならない問題であると思っております。 それから、プロ野球教育リーグの誘致についてですけれども、やはりご指摘のとおりいまプロ野球のブームにのって沖縄県においてもやはり教育リーグを誘致できたというようなことで、たいへん観光面であるとか、経済効果に多大な影響を及ぼすようなことになるものと思っております。 沖縄市にプロ野球公式戦ができるようなスタジアム、あるいはドーム等の建設が必要であるというふうなことですけれども、やはりこれにつきましては、事業する側のいろんな事業主体の問題、こういうことも検討していかなければならない問題でございます。そのへんを検討しながら、基地の跡地利用等々も含めてこういうものができるのでしたら最高であるんですけれども、事業主体の検討等々がやはり必要になってくるのでありますので、やはり今後の大きな課題として受け止めておきたいと思っております。 ○仲村清副議長 嘉陽助役。 ◎嘉陽榮憲助役 あと1点ありますが、県の国際平和研究所の誘致でございます。これについてはたいへんすばらしいご提言でありますので、私どももいまこれについて具体的な動き、そういう検討をまだしておりませんが、やはりこのことについて十分検討、連絡調整をしながら、ぜひそういうことで働きかけをしていきたいというふうに思います。 ○仲村清副議長 教育部長。 ◎具志堅清教育部長 諸見小学校の防球ネットの設置についてでございますが、10年前から要求を続けているというお話でございます。 ご承知のように諸見小学校は昭和21年に開校して、50年になりますか、そういうことで現在の運動場というのは、非常に狭隘でございます。基準面積が 9,623平米で保有面積 5,902平米で保有率 61.33パーセントということで、確かに基準面積からしますと、狭隘であることは確かだと思います。そういった中で、少年野球、サッカー等が盛んに行われているわけなんですが、現場のほうからもやはり支障をきたしていることについては聞いております。 そういうことで今後、学校当局といろいろ協議しながら、対応策を検討したいと思うんですが、まず現時点で対応策として考えられるのは、9条予算等を活用して防球ネットを設置する方法もあろうかと思います。これはいままで北美小学校、宮里小学校に防球ネットを設置した経緯があるわけなんですが、だいたい高さが14メートル50センチということでだいたい1メートルあたり10万円ぐらい当たるんです。諸見小学校では 1,200万円の経費がかかると、かなりの金額になるようでございます。 それから2番目に考えられるのは、やはり14メートル50センチぐらいの高さになりますと、かなりの威圧感がございます。ですからそのへんから考えますと防球ネットはよしてバックネットの嵩上げはどうかと、そういうような考えもあります。 今後、やはり運動場の利用方法についてはいろいろな方法があろうかと思いますので、そのへん考えていきたいと思っています。例えばひとつの利用の方法として、体育館の改築時あたりには下駄履きをして下の部分を駐車場にもっていくとか、そういう考え方もあるんじゃないかとそのように思うわけなんです。いずれにしましても今後財政当局と調整しながら検討をしていきたいと、そのように思っております。 ○仲村清副議長 江洲眞吉君。 ◆江洲眞吉議員 企画部長の答弁ですけれども、私は平和の問題については何回か議会で質問、質疑もさせていただきました。やはりこういう昨年は戦後50年の大きな節目ということでしたから、今年もやはり全国的に平和の問題に関しては沖縄が相当注目を浴びていると、これは外国からもそのとおりで沖縄が注目を浴びていると思います。やはりみなさまの努力というのは非常に私も評価しているんです。一生懸命こういう資料を集めてなさっています。 また大事な資料等も集まっているようです。そういう中でこういう事業等は評価していますけれども、物事の事業に時というのがありまして、いまなんの時かと言えば、いまは平和学習をしっかりやる時期だと思っているんです。 だから3年後、4年後、5年後、10年後という意味じゃなくて、実際にいま本土から修学旅行団が来た場合に、沖縄市で展示会場をみたいといった場合には、こういう充実した物をしっかりと見せて沖縄市にはこういう平和館があるよ、こういう資料があるよ、こういう戦争のあとのたいへんな状況の中の資料が残っているよと、こういう形でしっかり見せていくものがとても大事だと思うんです。これを10年後、20年後というのは、私は大事な時期を逸してしまう、そういうことで何回かこれについては要望もし、また要請もして発言もしてきました。それではもう一度みなさんのこういう基本計画等もあるとは思うんですけれども、いまの状況をもう一度点検なさりながら、社会情勢をみながら沖縄市に修学旅行団を含めて本土から来た場合でもしっかり充実したものを見せていただきたい。そのためには私はいまの手づくり郷土館、中の町にある郷土博物館、非常に似ているんです。それを一緒にしながら、また米軍からいただいたこういう戦争の資料も預かっているものも向こうとお話しながらやはり充実したものが私はできると見ています。建物等もちよっと古いんですけれども、先議会でこういう施設等の基金等もつくっているわけですから、それについてもきちんと整備はできる方法があると思います。 そういう意味ではもう一度企画部長にこういう基本計画等も大事ではあるんですけれども、みなさんの「インヌミから」のこういう出版等も評価しています。もう一度このへんは修学旅行団を含めて、学習を見せていただきたいと思っております。もう一度これが分離してこどもの国から分離していくと、内容が充実しています、こどもの国の入場者の数も増えていきますし、平和学習のこの場所にも入場者が増えてくると、お互いに相乗効果が出てきて、沖縄市の大きな観光の場所となっていくと、このように考えています。いまの平和学習の資料館の名前も大事です。名は体を表すので、名前で決まってしまうと思うんです。本土の中学校、高校にパンフレットを送った場合、郷土 館というよりも、平和学習資料館とか平和文化資料館であればインパクトがきちんとあると思うんです。ところがそういうのが入ってないと、単なる小さな何かという形でとらえがちなんです。きちんと平和文化資料館と明解にアピールできる名前を考えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 さらにもう1点平和関係に対して、これは要望です。豊見城村が先日22日に筑紫哲也を迎えて平和記念事業の講演会をやっております。これは非常に大盛況で非常に良かったという話を聞いております。沖縄市はもう一度提案要望したいんですけど、エイサー大会を筑紫哲也さんを呼んで、長崎、広島の大使等も呼んで一緒に全国放送から平和の発信地として沖縄の状況を踏まえながらやっていってほしいという希望を持っているんです。 今回、また全島エイサー大会がありますので、そこに全国放送をできるお考えはないでしょうか。私の要望としてお願いをしたいと思います。 次に、こどもの国の整備拡充ですけれども、助役さんから良い答弁もいただいていますけれども、今後のマスター再生のプランの作成中だという答弁でした。20年相当かかって時も経ているわけですから、県としてもそうとう力を入れて毎年援助しております。その中で独立できる、充実できるものを今後は考えていく必要が十分あると思うんです。いつまでも市におんぶに抱っことこういう状況じゃなくて、ちゃんとした経営基盤ができ上がるような形をつくってほしいと思います。1点目は提案としてこどもの国に必要な花など、沖縄はハワイと同じ状況ですから、花のあるランとか、ハイビスカスとか、あるいはブーゲンビリアとか、こういうものを本土のみなさんが見て、ああ来てよかったという本当に感動したというものをこの地域を一部拡大してトロピカルな植物園をぜひともつくってください。これは県にもトロピカルテクノセンターと、沖縄市にもあるわけですから、連携をとってやれば、専門的な先程おっしゃった尚さんとか、そういうみなさんをまじえて立派なものができると見ています。そういう意味ではいつまでも市におんぶに抱っこじゃなくて、明解に独立してやっていけるという基盤をつくっていただきたいと思います。その点をもう一度いまの件を、植物関係の件、ご答弁お願いいたします。教育長、部長の答弁の件でたいへんありがとうございました。前向きにやっていただくということで非常に安心しております。これについてやはり教育長も立派な方で人格者でしっかりなさっていますので安心して私もご答弁を受けて頑張っていきたいと思います。 1点ご要望として、2日前に運動場に行って現場をみたんです。これはどういうことかわかりませんけれども、コンクリートの固まりが運動場にあるんです。これはやはり危ないものですから、このへんもちょっと、この運動場というのは非常に低くて雨が降った場合には、どんどん土とか砂を運んでしまうものですから、そこにこういう石とかが浮き上がってきている状況にあるんです。そういう意味ではみなさんも調査していただいて、危険なコンクリートの固まりの撤去をお願いしたいと思います。 もう1点、先程の部長のご答弁いい答弁でした。この小学校は非常に狭いんです。運動会できるかなというぐらい狭いんです。その前に給食室があるためにそこからコンクリート、アスファルトを敷いて、幅員6メートル、長さが40メートルぐらいありますか、これをとってしまえばまた狭隘から一歩前進していきますので、もう少し伸び伸びと運動ができると思います。そこに幼稚園の先生方は駐車するものですから、野球のボール、ソフトボールが、あるいはサッカーボールが飛んでくるものですから、そこの車のほうに傷つけてしまう、逆に苦情が子供たちに聞いてます。これもご検討をしていただいて、できれば教育部長、アスファルトの件、道の件お願いします。 2回目終ります。 ○仲村清副議長 嘉陽助役。 ◎嘉陽榮憲助役 まず、こどもの国の手づくり資料館、これもこどもの国はご承知のように復帰前ですが、当時の南方同胞援護会の援助でつくられてまいりました。そのときに沖縄は戦争によってあらゆるものが破壊されてなお後も広大な米軍基地がある、それで子供たちの健やかな成長を育むような施設が沖縄にはないと、なんとか子供たちの情操教育のためにこどもの国を沖縄につくろうということがありました。当時、コザの時代ですが、ぜひこれをコザへということで、また他の市町村も誘致運動があったんです。逸早くマスタープランをつくってこのようにしたいともっていってここで作られることになるわけですが、復帰の時点でこれは当時の市にあげたものではないと、沖縄県の子供たちのために造ったものであるから、市の帰属にするわけにはいけませんでした。従いまして復帰の時点で財団法人を設立をいたしました、ということなんです。 ところがその後もいろんな団体の援助によって施設は造られてきたわけですが、それぞれの施設についてその目的によって造られてきたものでございます。ですから市の施設ではないんです。市の意思によってこの場所はこうしたい、ああしたいということは非常に難しいものがあります。こどもの国の運営については財団法人でありますから、当然、理事会があってそこで協議をされ、そして評議員会があってそこで運営協議会へといくわけです。市長が理事長で助役が副理事長という立場にはありますが、この場であの施設をああする、こうするということは非常になかなか言えない問題であります。いかにこどもの国としてそれを活用していくかというのが本筋だと思うんです。そのことはひとつご理解をいただきたいと思っております。 それからこどもの国の独立運営についてでありますが、こどもの国の運営にあたって一番経費のかかっているものは、動物園の部分なんです。これは動物を飼育するために人件費もかかりますし、餌代もかかります。たくさんの種類の動物がおりますから、各動物全部餌の種類が違うわけです。従いまして手もかかるということでして、ですからどこでもどの県でもたとえば市町村でも動物園の部分についてはほとんど県や市町村から資金を出して運営をしているというのが現実です。 こどもの国そのものを独立採算制にもっていくということであれば、そういうものはじゃなくて、もっと金の入るような方法を取ればできるかもしれませんが、しかしそれだけではこどもの国としての使命は果たせないというのがあると思います。しかしそれにしましてもできるだけこどもの国自体でいかに経営を安定させていくかという努力は当然のこととして必要でございます。そうでありますから、いまのご提言につきましてもそういう議会でお話があるということについては、理事会等でも話はいたしたいと思います、と同時にただいま進めておりますことは、入園者も県内いろんな民間やあるいは県の施設等ができて減りつつありますから、入園者の増を図っていかなければなりませんので、その意味ではこの間新聞でも報道されていましたように、いま一番人気のある動物でコアラをぜひ導入しようということでその準備等も進めているところでございまして、いろんな面からのご意見等につきましては、ありがたく頂戴をいたしたいと思います。 ○仲村清副議長 教育部長。 ◎具志堅清教育部長 アスファルトの件でございますが、ちょうど幼稚園と小学校の境界沿いにアスファルトが敷かれた部分がございます。かつては諸見小学校の単独調理場が運動場側にあったときの裏門から給食関係の車両が入るためにそこをアスファルトを敷いたような経緯があろうかと思います。 それでプール側の運動場がぬかるむということで歩道を設置した経緯がございます。子供たちが歩くための歩道、ですからいまの話では幅6メートルで長さ約40メートルぐらいあるんじゃないかということですが、この6メートルの幅員を子供たちが通る程度の幅員にもってきてやればある程度狭隘の部分は救えるかなというようなあ感じがするわけなんです。そういうことで検討させていただきたいとそのように思います。 ○仲村清副議長 休憩いたします。  休 憩 (午後7時14分)  ~~~~~~~~~~~~~  再 開 (午後7時16分) ○仲村清副議長 再開します。 企画部長。 ◎宇根貞雄企画部長 たいへん失礼しました。平和学習の件でございますけれども、いま平和文化振興課のほうでいろいろ研究をしています戦後文化資料館の件がございます。その中にはきちっと平和学習等々の件も位置付けていくということになってございます。現在でも本土からくる学生のみなさんいつも平和文化振興課でたまたま案内することがございます。そういうことを含めていろんな面で平和学習の実践もさせているという経緯もございますので、これについてはいま構想を練っている戦後の文化資料館の中にもそのへんの平和教育のこういう提供ができるようなものも必要だということで、現在そのへんも含めて検討している状況であります。 ○仲村清副議長 江洲眞吉君。 ◆江洲眞吉議員 平和資料館ですけど、いまご答弁をしていただいて、非常に良い資料も集めて一生懸命なさっています。「ザ・けんぽう」等を含めてしっかりさまざまな出版物等もやっていらして、たいへんだろうなという気持ちはよくわかります。いま時期のものですから、私も阪神大震災で観光協会が招いた方々をこの平和資料館、こどもの国手づくり資料館ですか、そこを見学した方に感想を聞いてみました。非常によかったという話があったんです。沖縄の文化とか戦争・戦後のことがわかったと、非常によかったとお話があったんです。そういう意味でも時期が時期なもんですから、できることならば、時間と資金もかかるとは思うんですけれども、もう一度時期に合わせたお考えができたらとてもうれしいなと思っています。そういう意味ではまた企画部長に対しては今後もまた取り組みも期待していますので、よろしくお願いします。たいへんありがとうございました。 もう1点、諸見小学校の件、本当にありがとうございました。もしそういう形できちんとできるんであればまた子供たちもしっかりプレーできますし、いい運動場になっていくと思います。そういう意味でまたお礼申し上げて私の一般質問を終ります。たいへんありがとうございました。 ○仲村清副議長 以上で江洲眞吉君の一般質問を終ります。延会についてお諮りいたします。本日はこれにて延会したいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○仲村清副議長 ご異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。 次の本会議は明日6月27日木曜日午前10時から会議を開きます。本日はこれにて延会いたします。たいへんご苦労さんでした。  延 会 (午後7時20分)...